材料を見る

主菜

牛肉とトマトの中華卵炒め

0(0件)

更新日 2025/6/19

牛肉とトマトの中華卵炒め
撮影 福尾美雪

トマトは、角が少しくずれるくらいまで炒めるととろりとした口当たりに。ふんわり卵とこくのあるオイスターしょうゆだれが食欲をそそります!

0(0件)

更新日 2025/6/19

  • 費用目安

    約490円

  • カロリー

    437kcal

  • 塩分

    2.4g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

市瀬 悦子

料理家

  • Instagram
  • Instagram

食品メーカーの営業職、料理研究家のアシスタントを経て独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、雑誌、書籍、TV、企業へのレシピ提案などを行っている。ボリュームのある肉料理からおもてなし向けの華やかなメニューまで、幅広いジャンルをまねしやすい、作りやすい、失敗しないレシピで紹介している。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • 牛赤身切り落とし肉
    150g
  • トマト
    21個約125g相当
  • 3
  • 下味

    • 片栗粉
      小さじ2
    • 小さじ2
    • ごま油
      小さじ1
    • 少々
    • こしょう
      少々
  • オイスターしょうゆだれ

    • しょうがのすりおろし
      1/2かけ分
    • にんにくのすりおろし
      1/2かけ分
    • オイスターソース
      大さじ1
    • 大さじ1
    • しょうゆ
      大さじ1/2
  • 少々
  • こしょう
    少々
  • サラダ油
    大さじ1と1/2

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    ボールに牛肉を入れ、下味の材料を加えてもみ込む。トマトはへたを取り、8等分のくし形切りにする。オイスターしょうゆだれの材料を混ぜる。卵を溶きほぐし、塩、こしょう各少々を加えて混ぜる。

  2. 2

    フライパンにサラダ油大さじ1を強火で熱し、卵液を流し入れる。木べらで大きく混ぜ、半熟状になったらいったん取り出す。

  3. 3

    フライパンをさっと拭き、サラダ油大さじ1/2をたして中火で熱し、牛肉を炒める。肉の色が変わったらトマトを加え、トマトの角がくずれるくらいまで炒め合わせる。オイスターしょうゆだれを加えて炒め、全体になじんだら【2】の卵を戻し入れ、さっと炒めて器に盛る。

初出 オレンジページ 2018年5/17号

 

『トマト』の旬や特徴・栄養素を見る
レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        牛こま切れ肉を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピ卵料理牛肉とトマトの中華卵炒め

        レシピを作った人

        市瀬 悦子

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        食品メーカーの営業職、料理研究家のアシスタントを経て独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、雑誌、書籍、TV、企業へのレシピ提案などを行っている。ボリュームのある肉料理からおもてなし向けの華やかなメニューまで、幅広いジャンルをまねしやすい、作りやすい、失敗しないレシピで紹介している。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主菜

          豚バラとなすの重ね蒸し

          • 332kcal
          副菜

          パプリカとみょうがのおかか酢じょうゆ

          • 18kcal
          汁物

          じゃがいもとわかめのみそ汁

          • 73kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025