熱量 480kcal(1人分)
きすは尾を取って縦半分に切る。
えびは殻つきのまま、竹串などで背わたを取り除く。
いかは足を引き抜いてわたを取り、ペーパータオルでひっぱるようにして薄皮をむく。胴は幅7~8mmの輪切りに、足は2本ずつに切り分ける。
玉ねぎは薄切り、にんじんは皮をむいて長さ3~4cmの細切りにする。レモンは縦半分に切って薄切りにし、1/2個分を飾り用にとっておく。パセリは茎と葉に切り分ける。
ボールにサラダ油、塩、こしょうを合わせて泡立て器でよく混ぜる。分離しないように、酢を少しずつ加えながら混ぜ、砂糖を加える。
バットに玉ねぎ、にんじん、レモン1/2個分、パセリの茎を入れ、マリネ液を流し入れる。菜箸で野菜を返しながら、全体をしっかりなじませる。
シーフードは、油がはねないように、ペーパータオルで押さえるようにしてしっかりと水けを拭き取る。
きす→えび→いかの順に揚げる。バットに小麦粉を入れ、シーフードにまんべんなくまぶしつけて、余分な粉ははたいて落とす。粉が多すぎたり、つけてから時間がたつと、ころもがぽってりと重くなって、口当たりが悪くなってしまう。少しずつ、そのつど粉をつけては揚げていくようにするとよい。
フライパンに揚げ油を入れ、中火にかける。小麦粉を落とすと、油がシュワシュワと泡立つ程度になったら、シーフードを揚げる。1つずつ手でつまんで、油の表面近くから静かに入れると、油がはねない。
シーフードが薄いきつね色になったら取り出し、熱いうちにマリネ液に入れる。それぞれににおいや味がうつらないように、パセリの茎で仕切りをして、3種類を別々に漬ける。半日ほど漬け込むと、いっそうおいしくなる。皿にシーフードと野菜を彩りよく盛りつけ、飾り用のレモンとパセリの葉を飾る。保存する場合は、3種類それぞれ別の容器にマリネ液ごと入れて。冷蔵庫で4~5日はもつ。
(1人分480kcal)
レシピ掲載日: 1995.8.17
オレンジページ6/17号
2023オレンジページCooking夏「夏こそ、料理はシンプルに。」
おとなの健康Vol.17
料理研究家・小林まさみ リアルなごはん作りに役立つ、傑作レシピ選
栄養士がすすめる 40代からの太らない食べ方
あるものでここまでできる♪ vol.1 節約したいとき、これつくろ!
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
食べて健康になるレシピ 腸から免疫力アップ!
記事検索
毎日のパンレシピ
【PR】サフランを使って「ソーセージとパプリカのフライパンパエリア」
【参加者大募集!】山形県・小国町の〈春〉を満喫! ツアー
vol.85 ローズマリーを使って「春野菜とベーコンのローズマリー焼き」
【6月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
vol.80 チャービルを使って「チャービルとりんご、生ハムのサラダ」