「スーパーについて、おもしろいこと聞けそうな料理家さん、だれかなぁ」。オレンジページnet編集部にそう投げかけたところ、最初に挙がったのが、
栗原友さん。
料理家にして魚屋、飲食店の経営など、パワフルに食の道を突き進むイメージのある栗原友さんですが、どうやら
東京都内を中心に展開するスーパー・オオゼキへの愛が止まらず、社外顧問にまでなったのだそう!(すごい……)
そこまで突き抜けるほどオオゼキがお気に入りの理由は? 気になりすぎて取材を申し込んだところ快くOK。「だったら3店舗、回りましょう!」と意気揚々と店舗を案内&愛を語ってくれた様子を〈前後編〉でお届けします!
●栗原友さん母は料理家の栗原はるみさん、父は元キャスターの故・栗原玲児さん。弟の心平さんも料理家。築地の鮮魚店「クリトモ商店」を営んでいる。『
オレンジページCooking 夕飯、即決、迷わない。』に登場!
●オオゼキ東京、神奈川、千葉に40を超える店舗を展開するスーパーマーケット。独自の商品展開や店づくりで、料理家や飲食店のプロで支持する人も多い。
栗原友さんがスーパー・オオゼキを好きな「5つの理由」
栗原友さんがスーパー・オオゼキを好きな「5つの理由」
【1】いろんな店舗に行きたくなる、商品バラエティの豊かさ
一番はこれだと、まず友さんが語ったのがこちら。近場によく行くオオゼキの店舗はあるものの、「店ごとに商品ラインナップが全然違うから、いろんな店舗に行きたくなってしまう」のだそう。「たとえば、
私は上町店では鮮魚、野菜は下北沢店、松原にある本店では総菜や精肉などを頼りにしています」と友さん。
店舗ごとにカラーが変わる理由は、オオゼキは各店舗、鮮魚や青果などの部ごとに自由に仕入れをまかされているからだとか。これはほかのスーパーではなかなかない形で、松原本店の店長・櫛田さんいわく「
担当自身が楽しい! と商品を仕入れることで売り場も盛り上がり、お客さんにも楽しさが伝わるんです」とのこと。

取材した日の下北沢店には、さまざまな種類のなすと、ねぎがずらり。なかなかない光景を見て、編集部もテンションアップ!

バターナッツかぼちゃやコリンキーなど、珍しい種類のカラフルなかぼちゃがごろごろしているのも、下北沢店ならでは。見ているだけで楽しくなってきます。

「
アジア系の料理店をやっている、プロも仕入れに来るくらい。バナナの花のつぼみやフィンガーライムがあるスーパー、すごすぎるでしょ?」と、友さんも自慢げ。
栗原友さんがスーパー・オオゼキを好きな「5つの理由」
【2】お客さんの希望商品を入れてくれるところ
「以前、私も〈ビャンビャン麺〉をオーダーしたら、入れてくれました!」と友さん。
松原店の店長さんいわく、「
お店はお客さんが作るもの」。地域のお客さんの声を聞き、その会話から仕入れるようになった商品も多く、店舗のオリジナリティにつながるのだそう。

お客さんの要望に答えるから、上町店では納豆だけでもこんなに種類が! 「ほかでは見かけない、マニアックな納豆もあるから、見ているだけでも楽しいです」