close
レシピ検索
手打ちうどんのおいしさは、なんといってもしこしこと弾力のある食感。手でよくこねた後、とにかく足でたくさん踏むことで弾力が生まれます。少し時間はかかりますが、家族や友人たちと交代しながら作業をすれば、きっと楽しいひとときに!
料理: 市瀬悦子
撮影: 木村 拓(東京料理写真)
計量カップに冷水、塩を入れて混ぜ、食塩水を作る。ボールに中力粉を入れ、食塩水を回し入れる。円を描くように混ぜ、全体に水分をいきわたらせる。
両手でこすり合わせるようにし、しっとりとするまで混ぜる。
生地をひとまとめにし、清潔な作業台に出す。手のひらのつけ根で生地を押しつけるように、ときどき向きを変えながら5~10分こねる。
こね始め、写真左下のように生地がぼそぼそとしていたら、手のひらに水を少しつけ、表面になじませる。ただしこの後、足で踏むとかなりなめらかになるので、水をつけすぎないよう注意して。全体がまとまってしっとりとすればOK。
生地を26~27cm四方の厚手の密閉できる保存袋に入れて床に置き、足で踏む。保存袋いっぱいに生地が広がったら、生地を折りたたんで小さくし(写真下)、さらに足で踏んで平らにする。これを20~25分繰り返すと生地が柔らかくなり、弾力が出る。生地を10cm四方くらいにたたみ、再び足でかるく踏んで平らにし、そのまま室温で2時間ほど(冬場は3時間ほど)ねかせる。
調理台に打ち粉をふり、生地をのせる。生地、めん棒にも打ち粉をふり、生地とめん棒の向きをときどき変えながらのばす。初めから長方形になるように意識しながらのばすと、形が整いやすく、麺の長さが均一に仕上がる。30×40cm、厚さ2~3mmくらいになるまでのばす。
生地を横長に置き、表面にたっぷりの打ち粉をふる。幅6cmくらいになるよう、手前から奥に向かって5等分の蛇腹折りにする。生地がくっつかないよう、折りたたんだひだの中にもしっかりと打ち粉をふる。
生地をまな板にのせ、端から幅6~7mmに包丁で切る。バットに入れて打ち粉をふり、ちぎれないように全体をやさしくほぐす(打ち粉がたりなければ途中でふる)。ラップでぴっちりと包んで密閉できる保存袋に入れ、冷蔵庫で1週間保存可能。
関連キーワード
オレンジページ4/2号
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
おとなの健康Vol.17
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
うちの定番食材レシピvol.20 献立にもう迷わない!ねぎ・にら・玉ねぎあったら、これつくろ!
うちの定番食材レシピvol.19 献立にもう迷わない!牛こま切れ肉あったら、これつくろ!
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
食べて健康になるレシピ 腸から免疫力アップ!
本当は素朴なフランスのおやつ ~サブレ、クラフティ、フィナンシェ 飾らない気取らない 毎日食べたくなるおいしさ~
これ、 ホットケーキミックスで? 使わない人は損してる!
記事検索
「100年生活者研究所」誕生! 今なら楽天ポイント獲得のチャンス!
この香りとリフレッシュ感、新しい! 発売前の緑茶「アサヒ 颯(そう)」を編集部で飲んでみた。
いわき・漁港のおかあさんを現地取材 福島のおいしいを訪ねる
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
こだわりのグリーンレモンを「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」