プロの料理家の食器棚をこっそり覗いてみたい! そんな編集部のリクエストに応えてくれたのは、
人気料理家・飛田和緒さん。
収納のコツに、お気に入りの器、循環させるコツまで。普段人に見せない場所だからこそ、キラリと光る個性と真似したくなるアイディアにあふれていました。
●震災が食器棚の見直しのきっかけに

「この食器棚を使い始めて10年くらい。きっかけは2011年の東日本大震災でした」と語る飛田さん。
「当時使っていた食器棚に、特に不便は感じていなくて。アンティークでいいものがあったら替えようかしら、なんて悠長に構えてました。そしたらあの地震が起きて」
オープンタイプだった為、器はほぼ飛び出て、悉く割れてしまったそう。
「これはいかん!と一年発起。思い切って、リビングのスペースに合わせた食器棚をフルオーダーしました」。
教訓を生かし「引き戸にしたい」という希望だけ伝え、後はプロの手にお任せ。
●収納法は上・中・下のゆるゾーニングで。
上段にはとにかく軽いもの
木の器やかご類、タッパーなど、軽いものはごそっと上段に。ちなみに棚の上と天井の空きスぺースには、お正月用の箱入りの漆器や普段使わないトースターを。
●一番目につく中段は、普段使いのアイテムを

普段使いするものは、取り出しやすい中段に。右側にはお椀類、取り皿や小皿、薬味入れなどを。左側はグラスやマグなど飲み物に関わるアイテムのゾーン。
●引き出しも、ざっくり収納

3つある中段の引き出しも用途別。「お弁当箱」「ぐい呑みや湯呑み」「ストローやピック、ろうそくなどの細かいグッズ」とざっくり分けで。
●下段は重いもの&頻度の低いものに

一番下は土鍋や大皿、お盆など、重さがあったり、使用頻度が低いものをまとめて。