●『四川風冷やし中華』のレシピ
材料(2人分)
中華生麺……2玉
鶏もも肉……1枚
〈ゆで鶏の下味〉
しょうがの薄切り……2枚
花椒……小さじ1/4
塩……小さじ1/3
砂糖……小さじ1/3
こしょう……少々
酒……大さじ1
水……大さじ1
きゅうり……1本
レタスの葉……2枚
ゆで卵……1個
〈甘酢しょうゆだれ用〉
にんにくのすりおろし……小さじ1/2
しょうがのすりおろし……小さじ1/2
しょうゆ……大さじ4
砂糖……大さじ4
酢……大さじ4
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1/4
ごま油……小さじ1
〈辛みだれ〉※
粉唐辛子(韓国産)……大さじ4(約30g)
赤唐辛子の小口切り……大さじ2
白いりごま……大さじ1
花椒……小さじ1
水……大さじ1
サラダ油……1カップ
※辛みだれは作りやすい分量です。余ったら冷ややっこや餃子、たこや帆立ての刺し身にかけるのもおすすめ
【作り方】

(1)耐熱のボールにゆで鶏の下味の材料を入れて混ぜ、鶏肉を加えてよくなじませる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分加熱する。そのままおいて粗熱が取れたら鶏肉にしょうがをのせてラップで包み、冷蔵庫で30分ほど冷やす。残ったゆで汁はとっておく。

(2)ボールに甘酢しょうゆだれの材料を入れ、(1)のゆで汁大さじ3を加えて混ぜる。ステンレスのボール(ガラス製のボールを使うと割れることがあるため、必ずステンレスなど金属製のボールを使ってください)にサラダ油以外の辛みだれの材料を入れてよく混ぜる。小鍋にサラダ油を入れて弱火にかけ、低温(160~165℃。乾いた菜箸の先を底に当てると細かい泡がゆっくりと揺れながら出る程度)に熱する。ふきんを敷いたボールに3~4回に分けて注ぎ、さっと混ぜる。このとき、油が高温になっていると、はねる場合があるので注意する。
(3)きゅうりは、へたを切って斜め薄切りにする。レタスは半分に切ってから幅2cmに切る。ゆで卵は縦半分に切る。ゆで鶏は幅6mmに切る。
(4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華麺をほぐし入れて袋の表示より1分長めにゆでる。ざるに上げてさっと洗い、氷水でしめて水けをきる。どんぶりに氷を10個ずつ入れ、麺、きゅうり、レタス、ゆで鶏、ゆで卵をのせ、甘酢しょうゆだれをかける。最後に辛みだれを大さじ2~3ずつ回しかけ、混ぜながらいただく。
おうちにいながら名店の味を……!
『四川風冷やし中華』、ぜひ挑戦してみて♪
(『オレンジページ』2015年8月17日号より)
【四季煲坊】
東京都港区新橋2-9-16 米倉屋ビル 1F・2F
☎03-3503-4560
【関連記事】
【にら】どっさりで麺が見えない! 絶品『にらにおぼれる甘辛あえ麺』のレシピ予約のとれない中華店のメニューを想像で再現!? 編集者・福島が作る「さわらときゅうりの春巻き」