材料を見る

その他

青唐辛子味噌

0(0件)

更新日 2025/7/2

青唐辛子味噌

爽やかな辛みが特徴の「青唐辛子」で作る万能保存食。白ご飯はもちろん、焼いた肉や魚につけてもおいしい! とても辛いので、少しずつつけて食べて。

0(0件)

更新日 2025/7/2

  • 費用目安

    約170円

  • カロリー

    -

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は全量で算出しています。

レシピを作った人

オレンジページnet編集部

料理家

  • Instagram
  • X
  • Instagram
  • X

生活情報誌『オレンジページ』の公式ウェブメディア。「おいしく、楽しく、すこやかな暮らしを作り続ける」をメディアミッションに、全品試作済みのレシピを掲載。お取り寄せやグルメなどのおいしいもの情報、生活、美容、健康のコンテンツ、インフルエンサーを含む130人のブロガー組織「オレぺエディター」が全国から発信する日々の情報などをお届けしています。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

作りやすい分量
  • 青唐辛子
    10
  • にんにく
    1かけ
  • (サラダ油や米油などクセのないもの)
    小さじ2
  • 〈A〉
  • みそ
    150
  • みりん
    大さじ1と1/2
  • 大さじ1

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    青唐辛子はへたを切り落とし、縦半分に切り、端から刻む。にんにくは細かいみじん切りにする。

    Point
    刺激があるので素手でさわらず、ゴム手袋をして行うのがおすすめ。また、辛みを少し抑えたいときは、縦半分に切ったときに種を除く。
  2. 2

    フライパンに油を入れて中火にかけ、【1】を炒める(刺激があるので、顔を近づけないに注意)。

  3. 3

    香りが立ってきたら、Aを加えて混ぜながら、5分ほど汁けが減るまで練る。冷蔵で6か月保存可能。

レシピ掲載日 2023.8.1

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        とうがらしを使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        今日の献立
        Today’s menu

        オレンジページ 8/2号

        NEW

        2025年07月17日発売
        (一部地域を除く)

        ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025

        レシピを作った人

        オレンジページnet編集部

        料理家

        • Instagram
        • X
        • Instagram
        • X

        生活情報誌『オレンジページ』の公式ウェブメディア。「おいしく、楽しく、すこやかな暮らしを作り続ける」をメディアミッションに、全品試作済みのレシピを掲載。お取り寄せやグルメなどのおいしいもの情報、生活、美容、健康のコンテンツ、インフルエンサーを含む130人のブロガー組織「オレぺエディター」が全国から発信する日々の情報などをお届けしています。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主食

          ひき肉とにらのごま黒炒飯

          • 578kcal
          副菜

          帆立てマヨレタス

          • 85kcal
          汁物

          プチトマトのかきたまスープ

          • 51kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025