こんにちは!谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。今回は【うなぎ】です!スーパーなどで売っているパックのうなぎをさらにおいしく食べる方法をご紹介します。アレンジの炊き込みご飯レシピもご紹介!では、さっそく作っていきまーす! 【其の一】熱湯をかけるべし! 熱湯をかけることでコラーゲンがやわらかくなって、ふっくらおいしい仕上がりになります。また、うなぎはよく焼くとおいしい魚。焼きなおすときにたれがついていると焦げやすくなるので、余分なたれを洗い流して。 【其の二】酒で蒸すべし! 酒で蒸すことでうなぎのおいしさを引き出します! 野本流『うな丼』のレシピ 材料(2人分) うなぎのかば焼き(大)……1尾分添付のたれ……適宜日本酒……大さじ1温かいご飯……適量(どんぶり2杯分)サラダ油……適宜 作り方 (1)うなぎはバットに重ねたざるにのせて熱湯をかけ、 ペーパータオルではさんで水けを拭き取る。 長さを半分に切る。 (2)アルミホイルを敷き、サラダ油を薄く塗る。 うなぎをのせて酒をかけ、 アルミホイルで包み トースターで5〜6分焼く。 アルミホイルを開け、うなぎのたれをかけ、 そのままホイルを開けた状態でトースターで2〜3分焼く。 (3)器にご飯を盛り、うなぎをのせる 野本流『うなぎの炊き込みご飯』のレシピ 材料(3〜4人分) うなぎのかば焼き(大)……1尾分添付のたれ……適宜日本酒……大さじ1サラダ油……適宜米……2合(360ml)日本酒……大さじ1しょうゆ……大さじ1と1/2塩……小さじ1/2だし汁……360mlあれば実山椒(下ゆでずみのもの)……10g※実山椒がない場合は、炊き上がりに、万能ねぎ、青じそ、みょうがなど好みの薬味を混ぜてもおいしいです! 作り方 (1)米は洗い、30分浸水させてざるに上げる。(2)うなぎは上記のうな丼レシピの作り方(1)、(2)を参照して温める(ただし、うなぎは切らない)。(3)土鍋に米、だし汁、酒、しょうゆ、塩、あれば実山椒を入れて ふたをして強火にかける。 沸騰したら弱火にして15分炊き、火を止めて5分蒸らす。ふたを取り、手早くうなぎをのせて、さらに5分蒸らす。 さっくりと混ぜ合わせてうつわに盛る。 ※炊飯器で炊く場合は米、調味料を入れて、だし汁を炊飯器の2合の目盛りまで加える。『うな丼』&『うなぎの炊き込みご飯』のでき上がり! 市販のうなぎをさらにおいしくする温め方、ぜひやってみてください!今回は大きめのうなぎで2人分のどんぶりを作りましたが、ぜいたくにうなぎをのせて食べるのもいいですね!個人的にはしっかりめに焼いたうなぎが好きなので、トースターで少ししっかりめに焼いてみました! アレンジのうなぎの炊き込みご飯もおすすめです!実山椒とうなぎの相性抜群です!うなぎ1尾分で3〜4人分作れちゃうのでお得ですね! じつはうなぎが大好きなんですwそんな私のおすすめレシピ、ご家庭でとってもおいしくうなぎが食べられます。土用の丑の日も近いので、ぜひ作ってみてください!
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介! 今回は『星ガレイ』です。 名前の由来は背びれと尾びれ、裏側に黒い斑点があることから名づけられたといわれています。夏が旬の白身魚の代表カレイ。そのなかでも星ガレイのおいしさは格別で、夏の白身の王様とも呼ばれるほど。塩でしめて、数日ねかせてうまみを凝縮させてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は7/26(金)。絶品『あゆの炊き込みご飯』を紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介! 今回は『星ガレイ』です。 名前の由来は背びれと尾びれ、裏側に黒い斑点があることから名づけられたといわれています。夏が旬の白身魚の代表カレイ。そのなかでも星ガレイのおいしさは格別で、夏の白身の王様とも呼ばれるほど。塩でしめて、数日ねかせてうまみを凝縮させてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は7/26(金)。絶品『あゆの炊き込みご飯』を紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi