こんにちは! 谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。今回は【手作りさつま揚げ】です!魚のすり身を使って本格的な味に仕上げます! フードプロセッサーやすり鉢も不要! 本格的だけど手軽に作れるレシピです!野本流さつま揚げ!さっそく作って行きまーす! 【其の一】魚のすり身を使うべし! 市販のすり身を使えば、簡単なのに本格的な味わいに。すり身はスーパーの鮮魚コーナーや冷蔵コーナー、冷凍コーナー等で販売しています。100gあたり200~300円前程度。近くのスーパーにない場合は、通販などでも購入できます。 【其の一】すり身はしっかり混ぜるべし! すり身をしっかり混ぜることで、ふっくらしっとり仕上がります。
野本流『手作りさつま揚げ』のレシピ 材料(2人分〈8個分〉) 〈たね〉魚のすり身(市販のもの・白身)……200g塩……小さじ1/4砂糖……小さじ1/2酒……大さじ1玉ねぎ……50gれんこん……50g紅しょうが……10g片栗粉……大さじ1/2揚げ油……適宜大根おろし……お好みで適宜しょうがのすりおろし……お好みで適宜しょうゆ……お好みで適宜 作り方 (1)玉ねぎ、れんこん、紅しょうがはみじん切りにする。 (2)ボールにボールにたねの材料を順に入れて、泡立て器でしっかりと練り混ぜる。 少しつやが出て白っぽくなるまで混ぜるのが目安。 (3)別のボールに(1)と片栗粉を加えて混ぜる。 (4)(2)のボールに(3)を加えて、ゴムべらで均一になるまでよく混ぜ合わせる。 (5)(4)を8等分し、手に水をつけてそれぞれ小判形に丸める。 (5)直径約26cmのフライパンに揚げ油を高さ3cmほど入れ、低温※に熱する。※160〜165℃。乾いた菜箸の先を入れると、細かい泡が静かにゆっくりとまばらに上がってくる状態。低温で揚げることで、焦がさずに中まで火が通ります。 たねを入れ、ときどき上下を返しながら、こんがりとするまで8分ほど揚げる。 【手作りさつま揚げ】のでき上がり! 器に盛り、お好みで大根おろしとしょうがのすりおろしを添えたら、しょうゆをかけてめしあがれ! フードプロセッサーやすり鉢を使わず、泡立て器で作れるのもうれしいポイント。今回は玉ねぎ、れんこんで作りましたが、季節によって具材を替えて作ってもおいしいですよ!たこやいか、えびなどを刻んで混ぜても◎。夏には枝豆やとうもろこしもおすすめです。 ぜひ作ってみてください!!次回はこの手作りさつま揚げを使って「おでん」を作ります!!
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介!今回は『にしん』です。 春告魚とも呼ばれ春に旬を迎えます。脂ものってとてもおいしい魚です。 松寿司では酢でしめております。小骨が多いので包丁でたくさん切り込みを入れてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は2025年2月28日(金)「自家製さつま揚げ入りおでん」です。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介!今回は『にしん』です。 春告魚とも呼ばれ春に旬を迎えます。脂ものってとてもおいしい魚です。 松寿司では酢でしめております。小骨が多いので包丁でたくさん切り込みを入れてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は2025年2月28日(金)「自家製さつま揚げ入りおでん」です。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi