「店のテーブル 家のテーブル」5回目に紹介するのは、季節のフルーツで楽しむ「プディング」。春はいちごで作ります。お店でも人気で、「家でも見よう見まねで作ってみた!」なんてうれしいお話をたびたび聞くこのプディングは、自宅での料理教室でもよく作ったメニューです。特に焼きたてがおいしく、フルーツやバターの香り、ふわふわで温かい果実が魅力的。そんなおいしさを知ってほしく、ランチの食後にタイミングを合わせて焼くこともしばしばです。
今回のレシピのヒント
フルーツの水分をコントロールする。
プディングと聞くとカスタードプリンをイメージされるかと思いますが、もともとは英国の家庭料理。定義は広く、型に入れて蒸したり焼いたりして固めたものをさします。食事として食べるものもあれば、デザートとして食べるものもあります。本国で食べられている代表的なプディングと、私のプディングは少々異なるのですが、でき上がりが英国の「アップルプディング」というお菓子に似ていることから「プディング」と名づけました。でもじつは、アイディアのルーツは、私が好きなタルトの中身。
好きなものを手軽に
季節の果物を焼き込んだタルトの、果汁がアーモンドやバターとしっとり混ざり合い、お酒の香りがふわっと香る感じが大好きで、いつかあれだけをたくさん食べたいと、かねてから思っていたのでした。タルト生地はやすませる時間だったり、下焼きだったりがめんどうに感じていたので、自分で作るなら好きなところだけ焼いたらいいのではないか、と。そうしてでき上がったのがこのデザートです。
季節に合わせて好みのフルーツを焼き込んで作る私のプディング。果汁が比較的少ないものは生のまま焼き込むことができますが、あまり汁けが多いと水っぽい仕上がりに。味がぼやけるのを防ぎ、アパレイユとのバランスをとるため、下ごしらえをして水分と甘さをコントロールしておきます。いちごは果汁が多いので、さっとソテーすることで余分な水分を出しておき、甘さをまとわせておくといいでしょう。品種は焼いても鮮やかな赤が残る、あまおうがおすすめです。
季節のフルーツで楽しむ
冬から春にかけてはいちご。初夏はアメリカンチェリーやルバーブ。夏はあんずやプラム、桃、ブルーベリーなど、プディングにしたいフルーツがたくさん思い浮かぶ楽しい季節。桃はシロップ漬けにして使います。果実に恵まれる季節ですから、一種類のフルーツはもちろん、数種を組み合わせても、楽しくおいしいものです。それから秋は洋梨。洋梨の場合はキャラメリゼし、苦みをプラスしています。みなさんも、好きなものを好きなように。オリジナルのプディングを作ってみてくださいね。次のページでは詳しい作り方を紹介します。