女性なら共感必至の作品を次々と送り出してきた作家・柚木麻子さん。最近では新著『オール・ノット』でシスターフッドの新境地を切り開き、話題となっています。
そんな柚木さんが現在挑戦中なのが、41歳での〈人生改革〉。5月から始まったオレンジページnetでの新連載「
柚木麻子の『拝啓、小林カツ代様』~令和のジュリー&ジュリア~」では、コロナ禍で料理をしすぎてすっかり料理嫌いになってしまった自らを変えるべく、あえて初めてのレシピに向き合うことを決意! そのレシピの考案者こそ、伝説の料理家・小林カツ代さんです。
新刊『オール・ノット』について伺った
前半に続き、後半はカツ代さんへの思いと料理への挑戦についてインタビュー。果たして柚木さんに変化は訪れたのか……? 乞うご期待です!
「カツ代は怒りんぼ。みんなに好かれていていつもハッピーなイメージだけど、めっちゃ喧嘩してるのがいい」と柚木さん。その心は……!
カツ代さんの怒りは、今を生きる私たちの怒りと同じ
――無事5月に第1回、6月に第2回を終えられましたが、今のお気持ちは。じつは私、今ものすごく腹が立っていまして。
――え……! どうされましたか?今回カツ代さんのレシピを再現していくにあたり大量の本を買いあさって読んでいるんですけど、いろんなエピソードを知れば知るほど、いかにカツ代さんが当時のマスメディアの男性たちからなめられていたか伝わってくるんです。カツ代さんは明るくてスター性があって、自分から企画を提案できる人。そういう女性に対しての男性たちのなめぶりは、今からしたら異常とも思えるくらいですよ。
これは連載初回にも書きましたが、「料理の鉄人」出演時、〈主婦〉という肩書で紹介されることに怒ったカツ代さんとプロデューサーがけんかするんですけど、そのときのスタッフの暴言がもう……。「肩書は〈料理家〉にしてください、私はプロなので」と訴えるカツ代さんに、「あなたは主婦のことをなめている。あなたのファンは傷つきますよ」って。
――中華の鉄人・陳建一さんと戦って、見事勝利したときの有名なエピソードですね。でも救いなのは、カツ代さん自身が、理不尽な目に遭うたびいちいちブチ切れてるんです。あんなに明るくてハッピーなイメージの人なのに、「まあまあ、いいじゃないですか」みたいなことは言わずにちゃんと怒るんですよ。
連載開始当初、「私もエンパワーメントされたい! いつもあんな風に笑顔で元気にがんばりたい!」って本を読みはじめたら、結果私もカツ代さんといっしょにブチ切れることになりましたけど(笑)、怒りをなかったことにしないカツ代さんの姿が、やっぱりすごくいいなと。
しかもその怒りは、今現代を生きる私たちが知っている怒り、いらだちなんです。
むしゃくしゃするとパンを焼いたといわれているカツ代さん。柚木さんいわく「なんらかの形で怒りを形にして食べちゃうってところが、またいい」。――すでに柚木さんご自身、カツ代さんの生き方に大いに影響されている様子です。そうですね。腹は立ちましたけど、本に出てくるエピソードはどれもすごくおもしろくて。漫画家をめざして手塚治虫に手紙を書いたら普通に返信が来たとか、ダンスホールで踊っていたら夫に見初められたとか、一つ一つの話がドラマっぽい。頑張って何者かになろうとするんじゃなくて、普通に生きているだけでドラマチックなことが起きるのがカツ代さんなんです。
ママ友との持ち寄りパーティでも、カツ代さんレシピだよって言うと「わー」って盛り上がる。なんだかそれだけで元気が出るんです。のびのびしていて、だれも傷つけないスペシャルな存在で。
ただ、ちゃんとブチ切れたり、仕事に揺るぎない反戦への思いをこめていたり、明らかなフェミニズムメッセージがあるからこそのあの笑顔なのかなとも思います。 ――カツ代さんのレシピを実際に作ってみて、気づいたことはありましたか?思いがけず、今風に洗練された味わいの料理が多かったことですね。だしをひかずに水から作ったり、煮込み料理のハーブもローリエだけだったりして、食材が少ないぶん、カツ代さんのいう〈しゅっとした〉味になる。土井善晴先生のシンプルなレシピとか、Twitterの140字レシピみたいなミニマムな料理がはやる
今の時代にも合っている、引き算の料理だと思います。
あとは1980年代にエスニックを家庭料理に取り入れたのもすごい。今でこそヤムウンセンを家で作ったりしますけど、当時はものすごく新しかったはず。
朗らかな外見から〈いいお母さん〉みたいなイメージがあるカツ代さんだけど、かなりとがったことをやっていたんだなあと感じます。