
2022.09.19
※この記事は、大妻女子大学教授の青江誠一郎先生の監修を受けて作成したものです。
「おなかが張って苦しい」、「ガスがたまっておならが出やすい」などのおなかのお悩み。
どうにかして解消したいけれど、人には言いづらいものですよね。
じつはこのような不調は、食物繊維のとり方しだいで変えることができるんです!
今回は〈おなかが張りやすい人〉の食物繊維のとり方ついて、食物繊維研究の第一人者・大妻女子大学教授の青江誠一郎先生にお伺いしました。
私たちの腸に棲む腸内細菌は、日々、陣取り合戦をしています。
腸内環境を改革するために手軽にできる方法は、生きた乳酸菌やビフィズス菌を腸に届けること。
自分に合うヨーグルトを少しずつ食べることによって、腸内細菌の勢力バランスを変えることができます。
「プロバイオティクスヨーグルト(特別保健用食品や機能性表示食品のヨーグルトなど)を1つ選び、1週間食べ続けてみましょう。おなかが張らなくなったら、そのヨーグルトに含まれる菌が自分に合っているサイン。張りが続くときは、ほかのヨーグルトを1週間試してみるといいですね」 (青江先生)
それでも改善しない場合はほかに原因があるかもしれません。
発酵食品の摂取をストップして、消化器内科を受診しましょう。
監修/青江誠一郎 構成・文/大石久恵 写真提供/PIXTA
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』