『ゆるふわハンバーグ』のレシピ

材料(2人分)
〈ゆるふわ肉だね〉合いびき肉……200g
木綿豆腐……1/3丁(約100g)
生パン粉……20g
牛乳……大さじ3
卵(Sサイズ)……1個(約40g)
塩……小さじ1/4
こしょう……少々
〈肉汁のもと〉粉ゼラチン……小さじ1(約2g)
洋風スープの素(顆粒)……小さじ1/4
水……大さじ2
〈ソース〉トマトケチャップ……大さじ2
ウスターソース……大さじ2
バター……10g
サラダ油
下ごしらえ
・豆腐は耐熱の器に入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で2分加熱する。ペーパータオルに包んでさまし、しっかりと水けをきる。
・耐熱の器に肉汁のもとの材料を入れて5分おき、ゼラチンをふやかす。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で15~20秒加熱して溶かし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
作り方

(1)ベースの肉だねを作るボールに生パン粉、牛乳を入れて混ぜ、全体をしっかりふやかす。卵を割り入れて、塩、こしょうを加え、均一になるまで泡立て器でよく混ぜる。合いびき肉を加え、手でひき肉をぐっと押すようにして卵液をなじませたら、粘りが出るまで一方向によく混ぜる。
(2)〈肉汁のもと〉入りのたねを作る(1)のたねを1/4量(約70g)と3/4量に分け、それぞれ別のボールに入れる。固めた肉汁のもとをみじん切りにし、1/4量のたねのボールに加えてスプーンで混ぜ合わせる。
(3)〈ゆるふわ肉だね〉を作る3/4量のたねのボールに豆腐を入れ、手で豆腐をぐっと押すようにしてよくほぐす。たねといっしょにつかむようにしながら全体を混ぜ合わせ、だいたい均一になったら一方向に混ぜる。
(4)たねを二重に包むラップを30×30cmに広げる。(3)のたねの1/2量を手にとってかるくまとめ、両手でよくもんで空気を抜く。ラップの上にのせて直径15cmほどの円形に広げ、(2)のたねの1/2量を中央にのせる。ラップごと手のひらにのせ、空気が入らないように注意しながら中央のたねを包み(写真右)、口をしっかり閉じてラップで包む。残りも同様にして冷蔵庫に入れ、30分おく。
(5)表面をなめらかにし、成形する手のひらにサラダ油小さじ1を塗る。(4)のたねを手にとり、小さな穴や割れ目(写真左)を指でならして表面をなめらかに整え、長さ10cmほどの小判形にする。
(6)蒸し焼きにし、ソースを作るフライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ハンバーグをそっと入れて2分焼く。フライパンの縁を使ってそっと裏返し、ふたをして弱火で10分焼いて器に取り出す。同じフライパン(※)にソースの材料を入れて中火で熱し、バターが溶けたら全体を混ぜはじめ、ふつふつとしてきたら火を止めてハンバーグにかける。
※フライパンにアクが残っている場合は、ソースの材料を入れる前に取り除く。
これで完成! 大事に大事に、
そ~っと焼いたハンバーグにスプーンを差し込むと……

しっかりと閉じ込められた肉汁が、こんなふうに
じゅわ~っとあふれ出すんです! ひと口食べると、
ほろほろとくずれるような柔らかさにうっとり~。あふれる肉汁ごと、
スプーンですくいながらいただきましょう♪
ハンバーグって、ただでさえ
〈家族ウケ最強〉なメニュー。でも、こんなふうにひと手間加えれば、
さらに家族を喜ばせることができますよ。ぜひ家族のイベントの一つとして、
ゆるふわハンバーグを作って&楽しんでみてくださいね!
(『オレンジページ』2019年5月2日・17日合併号より)
関連記事
うまみがすごい! 絶品『ミートソース』のレシピほったらかしで作れる『ささ身の鶏ハム風』が新しい、おいしい!【手羽中と餃子の皮で】お手ごろ『北京ダック風』のレシピ