材料を見る

スイーツ

中華あん&かぼちゃあんのごまだんご

0(0件)

更新日 2025/6/23

中華あん&かぼちゃあんのごまだんご
撮影 宗田育子

こくのある中華あんと、やさしい甘みのかぼちゃあん、2つのおいしさを楽しんで。香ばしく揚げたごまの風味がたまりません。

0(0件)

更新日 2025/6/23

  • 普通

  • 費用目安

    約610円

  • カロリー

    -

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は全量で算出しています。

レシピを作った人

コウ ケンテツ

料理家

  • Instagram
  • Instagram

食材のよさを生かした手軽な家庭料理の数々が人気の料理家。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」で秘伝のレシピを公開中。高1、中1、小2の1男2女の父。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

中華あんだんご4個分、かぼちゃあんだんご4個分
  • 白玉粉
    120g
  • かぼちゃ
    1/12
  • こしあん
    100g
  • 黒いりごま
    大さじ4
  • 白いりごま
    大さじ4
  • 砂糖
    大さじ1
  • バター
    大さじ1/2
  • ごま油
    小さじ1
  • 砂糖
    大さじ2
  • サラダ油
    高さ2~3cm

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    かぼちゃは、わたと種を取り除き、一口大に切る。耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱する。取り出してラップをはずし、砂糖大さじ1、バター大さじ1/2を加えて、フォークでなめらかになるまでつぶす。4等分して丸め、かぼちゃのあん玉を作る。ボールにこしあんと、ごま油小さじ1を入れて混ぜ、4等分して丸め、中華あんのあん玉を作る。

  2. 2

    ボールに白玉粉と、砂糖大さじ2を入れ、水80~100mlを少しずつ加えて、粉っぽさがなくなり、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく練り混ぜて生地を作る。1/8量ずつ丸めて、直径8cmほどに平らにのばし、あん玉を1個ずつのせて包む。口をしっかりと閉じて丸く形を整え、だんごを作る。

  3. 3

    皿に黒ごまを広げ入れ、かぼちゃあんのだんごを入れて、転がしながら全体にまぶしつける。手のひらで、もう一度、丸く形を整えながら、ごまをだんごにしっかりとつける。別の皿に白ごまを入れて、中華あんのだんごに、同様にまぶしつけて形を整える。

  4. 4

    フライパンに揚げ油を高さ2~3cm入れて中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱し、【3】を入れて転がしながら2~3分揚げる。油をきって粗熱をとり、器に盛る。

レシピ掲載日 2010.2.23

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        かぼちゃを使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピ和菓子中華あん&かぼちゃあんのごまだんご

        レシピを作った人

        コウ ケンテツ

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        食材のよさを生かした手軽な家庭料理の数々が人気の料理家。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」で秘伝のレシピを公開中。高1、中1、小2の1男2女の父。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主菜

          鶏胸肉の照り焼き

          • 277kcal
          副菜

          きゅうりとプチトマトのナムル

          • 43kcal
          汁物

          にらとじゃこのみそ汁

          • 32kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025