材料を見る

主食

フレッシュトマトとツナのスパゲティ

0(0件)

更新日 2025/6/20

フレッシュトマトとツナのスパゲティ
撮影 岡本真直

トマトの酸味とツナのこくがベストマッチ。缶汁も加えて、味に深みを出します。

0(0件)

更新日 2025/6/20

  • 普通

  • 費用目安

    約520円

  • カロリー

    627kcal

  • 塩分

    2.9g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

大久保恵子

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      無料でお試し!

      2人分
      • スパゲティ(1.4~1.6mm)
        200g
      • トマト(完熟のもの)
        2
      • ツナ缶詰(185g入り)
        1/2
      • 青じその葉
        1/2
      • にんにく
        2/3かけ
      • パルメザンチーズのすりおろし
        大さじ2
      • オリーブ油
        大さじ1
      • 小さじ1
      • こしょう(あれば粗びき)
        少々

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        鍋にたっぷりの湯を沸かしはじめる。青じそは粗く刻んで、水にはなす。にんにくは皮つきのまま包丁でたたきつぶし、皮をむいてみじん切りにする。トマトはへたをくりぬき、へたの反対側に十文字の切り込みを入れる。湯が沸いたら、へたの部分をフォークで刺して入れ、皮がめくれてきたら流水をかけて皮をむき、ざく切りにする。

      2. 2

        同じ湯に、水1.5リットルに大さじ1の割合で塩を加え、スパゲティを入れる。自然に沈んだら、菜箸で混ぜ、袋の表示時間どおりにゆではじめる。

      3. 3

        フライパンに、にんにく、オリーブ油、ツナの缶汁を入れて、弱めの中火にかける。香りが立ってきたら、トマトを加えて強火にし、トマトがとろりとくずれかけたら、ツナを入れて炒める。パルメザンチーズを加え、混ぜて溶かす。

      4. 4

        スパゲティのゆで汁を、おたま1~2杯分取り分けてから、スパゲティをざるに上げる。フライパンに加えて手早く混ぜ、ゆで汁1/4カップ(1/3カップ)をソースの状態を見ながら加える。塩小さじ1/3(小さじ2/3)こしょう少々(少々)で味をととのえて器に盛り、青じそを散らす。
        (1人分627kcal、塩分2.9g)

      レシピ掲載日 2000.3.17

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            料理のきほん

            ツナ缶を使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            ホームレシピパスタフレッシュトマトとツナのスパゲティ

            レシピを作った人

            大久保恵子

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主菜

                  なすのこくうまミートグラタン

                  • 511kcal
                  副菜

                  ダブルキャロットラペ

                  • 91kcal
                  副菜

                  くたくたオクラのレモン塩マリネ

                    オレンジページ 8/2号

                    NEW

                    2025年07月17日発売
                    (一部地域を除く)

                    ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025