カレーや、白いご飯のおともにぴったりな
「福神漬け」。
本来は7種類の野菜を使いますが、今回ご紹介するレシピは、お手軽に4種類の野菜で作っちゃいます♪
レシピを教えてくれたのは、料理家の
ワタナベ マキさん。旬の素材を大切にした季節感のある料理や保存食が大人気です。
お手軽! 「4種の福神漬け」のレシピ
材料(作りやすい分量)
大根……1/5本(約250g)
きゅうり……2本(約200g)
れんこん……1節(約200g)
しょうがのせん切り……2かけ分
〈漬け汁〉
昆布(4×4cm)……1枚
しょうゆ……大さじ5
みりん……大さじ3
酒……大さじ1
酢……大さじ1
好みで白いりごま……適宜
作り方
(1)漬け汁の材料を小鍋に入れ、30分ほどおく。大根は皮をむき、放射状に4~6等分にしてから薄切りにする。きゅうりは両端を切って縦半分にし、種を取って幅8mmに切る。
(2)れんこんは皮をむき、幅3mmのいちょう切りにする。さっと水にさらし、沸騰した湯で2分ほどゆで、ざるに上げて水けを拭く。

(3)清潔な保存容器に野菜としょうがを入れる。(1)の小鍋を弱めの中火にかけてひと煮立ちさせる。熱いうちに野菜に注いでなじませ、粗熱を取る。好みで白いりごまをふっていただく。
保存期間
冷蔵で約1週間保存可能
アレンジアイディア

4種の福神漬けは、カレーのつけあわせ、お茶うけなど、そのまま食べてももちろんおいしいですが、アレンジもしても◎。
トースターや魚焼きグリルで焼き目がつくまで焼いた厚揚げに、福神漬けをたっぷりとかけ、好みで黒いりごまや七味唐辛子をふれば、気の利いたおつまみの完成です。
4種の野菜でお手軽に自家製保存食を♪
ぜひお試しくださいね。
(『オレンジページ』2020年10月17日号より)