主菜
そら豆とえびのかき揚げ
更新日 2024/4/3

レシピを作った人

城戸崎 愛
料理家
1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- そら豆(さやつき)600g
- えび(殻つき・ブラックタイガー、大正えびなど)6尾
ころも
- 溶き卵1/2個分
- 市販の天ぷら粉1/2カップ強
- 酢小さじ1
- 市販の天ぷら粉大さじ1
- レモンのくし形切り適宜
- 酒
- 塩
- 揚げ油
作り方
調理
- 1えびは殻つきのまま、背の2節目あたりに竹串を刺して背わたを取り除く。殻をむいて尾を取り、一尾を3つ~4つに切る。
- 2えびをボールに入れ、酒大さじ1、塩少々をふって手でなじませ、10~15分おく。
- 3そら豆はさやの筋の部分から開き、豆を取り出す。黒い筋の部分から皮をはずし、えびのボールに加える。
- 4計量カップに溶き卵を入れ、酢小さじ1~2と冷水をたして1/2カップにして混ぜ合わせる(ころも)。別のボールにあけ、天ぷら粉を万能こし器を通してふるい入れ、菜箸でさっくりと混ぜ合わせる。混ぜすぎると粘りが出て、からりと揚がらないので、多少粉っぽさが残る程度でOK。
- 5そら豆とえびのボールに天ぷら粉大さじ1をふり入れ、全体にまぶす。
- 6ころもを加え、菜箸でさっくりと全体にからめながら混ぜる(たね)。ころもに粘りが出ないように、あまり混ぜすぎないで。
- 7鍋に揚げ油を中温(170~180℃。ころもを数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮いてくる程度)に熱し、たね大さじ1くらいをスプーンですくって油に落とし入れる。具がばらけないように、油の表面ぎりぎりまで近づけ、すべらせるようにして入れる。
- 8菜箸でときどき返しながら2分ほど揚げ、うっすらと揚げ色がついたら、揚げ網にとって油をきる。残りのたねも同様に揚げ、皿に盛って、好みで塩適宜をふったり、レモンを絞りかけていただく。 (1人分286kcal、塩分0.3g)
レシピ掲載日 2002.6.2
質問

\ オレペAIが選んだ /「そら豆とえびのかき揚げ」の
おすすめ献立
そら豆を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
