材料を見る

主食

豚みそいんげんあえうどん

0(0件)

更新日 2025/7/2

豚みそいんげんあえうどん
撮影 福尾美雪

うどんはレンチンでOK。みそとにんにくで香ばしく炒めた豚バラを、フライパンでさっとあえて完成です!

0(0件)

更新日 2025/7/2

  • 費用目安

    約360円

  • カロリー

    627kcal

  • 塩分

    2.3g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

オレンジページnet編集部

料理家

  • Instagram
  • X
  • Instagram
  • X

生活情報誌『オレンジページ』の公式ウェブメディア。「おいしく、楽しく、すこやかな暮らしを作り続ける」をメディアミッションに、全品試作済みのレシピを掲載。お取り寄せやグルメなどのおいしいもの情報、生活、美容、健康のコンテンツ、インフルエンサーを含む130人のブロガー組織「オレぺエディター」が全国から発信する日々の情報などをお届けしています。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • 冷凍うどん
    2
  • 豚バラ薄切り肉(長さ10cmに切る)
    150g
  • さやいんげんのざく切り
    100g
  • しょうがのすりおろし
    1かけ分
  • にんにくのすりおろし
    1かけ分
  • みそだれ(混ぜておく)

    • みそ
      大さじ1と1/2
    • 大さじ1と1/2
    • みりん
      大さじ1
    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1
    • しょうゆ
      小さじ1
  • 白いりごま
    小さじ1
  • サラダ油
    小さじ1

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    冷凍うどん2玉は袋から出し、さっとぬらして耐熱皿に並べる。ラップをかけ、うどん全体が熱くなるまで電子レンジ(600W)で7~8分加熱する(凍ったままの部分が残ったら、10秒ずつ追加する)。

  2. 2

    直径26cmのフライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、豚肉を入れて炒める。色が変わったらいんげんを加え、2分ほど炒める。しょうが、にんにくを加えてひと混ぜし、みそだれを加えて炒め合わせる。うどんを加えてさっとあえ、器に盛って白いりごまをふる。

初出 オレンジページ 2017年7/17号

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        豚薄切り肉を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピうどん豚みそいんげんあえうどん

        レシピを作った人

        オレンジページnet編集部

        料理家

        • Instagram
        • X
        • Instagram
        • X

        生活情報誌『オレンジページ』の公式ウェブメディア。「おいしく、楽しく、すこやかな暮らしを作り続ける」をメディアミッションに、全品試作済みのレシピを掲載。お取り寄せやグルメなどのおいしいもの情報、生活、美容、健康のコンテンツ、インフルエンサーを含む130人のブロガー組織「オレぺエディター」が全国から発信する日々の情報などをお届けしています。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主菜

          豚バラとなすの重ね蒸し

          • 332kcal
          副菜

          パプリカとみょうがのおかか酢じょうゆ

          • 18kcal
          汁物

          じゃがいもとわかめのみそ汁

          • 73kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025