主食
炒飯
更新日 2024/4/2

レシピを作った人

城戸崎 愛
料理家
1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- ご飯600g
- 焼き豚200g※7~8mmの角切りに
- 干ししいたけ4個※水につけてもどし、7~8mmの角切りに
- ねぎ2本※7~8mmの小口切りに
- しょうが1かけ※皮をむいてみじん切りに
- 卵4個
- しょうゆ大さじ1と1/3
- ごま油大さじ3
- サラダ油大さじ4と1/2
- 塩適宜
- こしょう適宜
作り方
調理
- 11~2日冷蔵庫に入れた冷やご飯は、水分が適度に抜けて炒飯にぴったり。このご飯をそのまま使わず、かたまりがほぐれる程度にあらかじめ温めておくと、驚くほど上手にでき上がります。電子レンジならラップをしてレンジ強で2~2分30秒ぐらい(ご飯600gで)の加熱が目安、レンジがない場合は、蒸気が立った蒸し器に入れ、温まる程度に強火で蒸します。
- 2まず具の材料を炒めます。中華鍋を強火で熱し、サラダ油とごま油各大さじ2を入れ、卵を溶いて一度に流し入れて、強火のままフライ返しで大きく混ぜながらいり卵を作り、取り出しておきます。
- 3中華鍋をかるく拭き、強火で再び熱して、サラダ油大さじ1と1/2を入れ、しいたけ、焼き豚、ねぎの順に炒め合わせて塩、こしょう各少々をふり、ひと混ぜして取り出します。これで具の準備完了。
- 4ご飯は強火で思いきり混ぜて炒めるのがコツ。そこで、混ぜたときご飯が飛び出さないよう、ご飯と具を半分に分け、2人分ずつ作ります。まず中華鍋を煙が立つまで充分に熱し、サラダ油とごま油各大さじ1/2を入れ、鍋はだ全体に行き渡るように油を回し広げます。
- 5しょうがのみじん切りの半量を強火で香りよく炒め、2人分のご飯を入れます。ご飯はすぐに混ぜずに、5秒ぐらいそのままにして、油を吸わせてからフライ返しで鍋底から混ぜ返して炒めます。
- 6ご飯全体に油がなじんできたら炒めた具の半量を入れ、手早く混ぜ合わせます。このとき、左手で鍋を前後に動かしてご飯を揺すると、ご飯が充分空気に触れ、よりパラリと仕上がります。
- 7しょうゆを入れます。ご飯の中央を小さくあけ、しょうゆ大さじ2/3を入れてジューッと煮立ったら、むらにならないよう充分に混ぜ合わせます。
- 8いり卵を半量加え、フライ返しで卵をくずしながら全体に混ぜ合わせます。均一に混ざったら、火加減を強火から中火に落とし、塩、こしょうで味をととのえてひと混ぜし、器に盛りつけます。残りも同様に作って。パラリとしたおいしい炒飯のでき上がりです。
レシピ掲載日 1990.6.17
質問

料理のきほん
\ オレペAIが選んだ /「炒飯」の
おすすめ献立
卵を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめ料理家
おすすめメニュー
おすすめ食材
