主食
中華ちまき
更新日 2025/7/4

レシピを作った人
料理研究家・高山なおみ氏のアシスタントを経て独立。野菜をはじめ食材のうまみをひきだす料理が得意。「北欧、暮らしの道具店」のオリジナルドラマ『ひとりごとエプロン』シリーズをはじめ、テレビドラマの料理監修をつとめるほか、雑誌、広告でも活躍。夫と息子と愛猫セリの3人と1匹で暮らす。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
- もち米4合
- 干ししいたけ5個
- 干しえび15g
- 豚バラかたまり肉350g
- しょうがの薄切り1かけ分
- ねぎ(青い部分)1本分
- たけのこの水煮80g
- うずらの卵(水煮)10個
- ねぎのみじん切り30g
- ラード(なければサラダ油)大さじ1と1/2
A
- しょうゆ大さじ2
- オイスターソース大さじ1
- 酒(あれば紹興酒)大さじ1
- 砂糖小さじ2
B
- 干しえびと干ししいたけのもどし汁3/4カップ
- しょうゆ大さじ1
- オイスターソース大さじ1
- 酒(あれば紹興酒)大さじ1
- 塩小さじ1/2
- 砂糖小さじ1/2
- こしょう少々
作り方
調理
- 1
もち米はといで、たっぷりの水に浸し、6時間ほどおく。ざるに上げ、30分ほどおく。
- 2
干ししいたけと干しえびはさっと洗い、干ししいたけは2~3時間、干しえびは30分ほど水に浸してもどす。もどし汁は、ともにとっておく。干ししいたけは石づきを落とし、大きいものは半分に切る。
- 3
鍋に豚肉、しょうが、ねぎの青い部分、かぶるくらいの水を入れ、強火にかける。沸騰したらアクを除き、弱火にして30分ゆでて、肉とゆで汁に分ける。たけのこは熱湯でさっとゆで、食べやすい大きさに切る。A、Bをそれぞれ合わせる。
- 4
【3】の豚肉を10等分に切って鍋に入れ、干ししいたけ、たけのこ、A、【3】のゆで汁2と1/2カップを加え、弱火で25分ほど煮る。さらに中火で5分ほど煮つめ、うずらの卵を水けをきって加え、火を止める。粗熱が取れたら、バットに具を取り出す。
- 5
中華鍋にラードを弱火で熱し、ねぎのみじん切りを焦がさないように炒める。香りが立ってきたら中火にし、干しえびともち米を加えて炒める。米に油が回ったらBを加えて炒め、汁けがなくなってきたら、バットにあけて粗熱を取る。
- 6
竹皮を洗って水けを拭く。竹皮を少しずらして半分に折り、片側を開いてポケットを作る。
- 7
【5】の米を少し詰めて【4】の具の1/10量を入れ、再び【5】の米を詰める。三角になるように竹の皮をたたみ、たこ糸で縛る。
- 8
鍋に水を入れて強火にかけ、沸騰して蒸気が立ってきたら、せいろに【7】を並べて鍋に重ねる。強火のまま30分ほど蒸し、途中、湯が少なくなってきたらたす。
レシピ掲載日 2010.4.27
質問

料理のきほん
\ オレペAIが選んだ /「中華ちまき」の
おすすめ献立
たけのこを使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめ料理家
おすすめメニュー
おすすめ食材
