キャベツ1個をまるごと使いきり、フライパンで煮込む本格ロールキャベツ。冷凍保存もできるので、時間のあるときにチャレンジして。
料理: 武蔵裕子
撮影: 木村拓
熱量 256kcal(1人分〈2個〉)
塩分 1.6g(1人分〈2個〉)
・玉ねぎはみじん切りにして耐熱の器に入れ、バター大さじ1をのせてふんわりとラップをかける。電子レンジで3分ほど加熱し、粗熱を取る。
・ベーコンは幅1cmに切る。
キャベツの外側の葉2枚は、汚れていたり、破れている場合があるので取り除く。さっと洗ってから全体をふんわりとラップで包み、電子レンジで7分ほど加熱する。こうすると、葉が柔らかくなり、はがしやすくなる。
キャベツの粗熱が取れたら、しんのまわりに包丁の刃先で切り込みを入れ、堅いしんの部分をくりぬく。外側の葉から順に、中のほうの白い小さな葉まで、1枚ずつていねいにはがす。
直径26cmくらいのフライパンにたっぷりの水を入れて中火にかける。沸騰したら、キャベツの葉3~4枚を入れ、緑が鮮やかになり、しんなりするまで2~3分ゆでる。葉が破れないよう、しんのほうを菜箸で持ち、ざるに上げる。これを繰り返し、はがした葉すべてをゆでて粗熱を取る。
たねを作る。キャベツの葉は、なるべく大きな葉12枚を選ぶ。大きな葉が12枚とれない場合は、小さな葉2枚を組み合わせて一枚とする。それぞれしんの厚い部分を包丁でそぎ取る。こうすると、堅い部分がなくなり、たねを包みやすくなる。そぎ取った部分と、【3】でゆでた白い葉をみじん切りにし、水けをしっかりと絞る。
ボールにひき肉を入れて卵を割り入れ、片栗粉大さじ1、塩小さじ2/3、こしょう少々を加えて、粘りが出るまで手で練り混ぜる。玉ねぎと、【4】でみじん切りにしたキャベツをもう一度水けを絞ってから加え、全体がなじむまで混ぜ合わせる。12等分にして、それぞれをたわら形にまとめる。
ペーパータオルなどで水けを拭いたキャベツの葉1枚を、まな板に広げる。小さな葉2枚を一組にして使う場合は、2枚を少し重ね、縦に並べて使うようにする。【5】のたね1個を、しんよりやや右の手前に置く。
手前からひと巻きし、葉の左側を内側に折る。そのまま最後まで、すきまなく、くるくると巻く。
右側を上にしてロールキャベツを立て、余った葉をすきまにきゅっと詰め込む。残りも同様にして作る。
キャベツの葉をゆでたフライパンにロールキャベツをすきまなく並べる。水1と1/2カップを回し入れ、スープの素、ベーコンを全体に散らして中火にかける。煮立ったら弱火にしてふたをし、30~40分煮る。
塩、こしょう各少々で味をととのえて仕上げる。すぐに食べる2人分を盛りつける。1人分2個ずつのロールキャベツとスープの全量を等分に器に盛り、あればパセリのみじん切りを散らす。残った8個は、下記を参照して冷凍保存する。
●残ったロールキャベツの冷凍保存法
粗熱を取ったロールキャベツの汁けをきって、4個ずつラップでぴったりと包みます。フリージングバッグに入れ、空気を抜きながら口を閉じて冷凍庫へ。3週間ほどおいしく保存できます。
レシピ掲載日: 2007.2.2
オレンジページ6/2号
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
おとなの健康Vol.17
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
食べて健康になるレシピ 腸から免疫力アップ!
本当は素朴なフランスのおやつ ~サブレ、クラフティ、フィナンシェ 飾らない気取らない 毎日食べたくなるおいしさ~
これ、 ホットケーキミックスで? 使わない人は損してる!
記事検索
【PR】サフランを使って「ソーセージとパプリカのフライパンパエリア」
【参加者大募集!】山形県・小国町の〈春〉を満喫! ツアー
vol.85 ローズマリーを使って「春野菜とベーコンのローズマリー焼き」
【6月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
vol.80 チャービルを使って「チャービルとりんご、生ハムのサラダ」
vol.79 ナツメッグを使って「ロールレタスのクリーム煮」