材料を見る

汁物

キャベツと豆のカレースープの素

0(0件)

更新日 2025/7/23

キャベツと豆のカレースープの素
撮影 髙杉 純

一度に作って冷凍しておけば、飲みたいときに温めてすぐに食べられます。カレー粉は炒めることで風味豊かに。ホクホクの豆で食べごたえも◎。

0(0件)

更新日 2025/7/23

  • 費用目安

    約100円

  • カロリー

    127kcal

  • 塩分

    1.2g

※費用や栄養素は1/6量で算出しています。

レシピを作った人

髙山 かづえ

料理家

  • Instagram
  • Instagram

J.S.A.ソムリエ

出版社の編集アシスタント、料理研究家のアシスタントを経て独立。素材の食感や香りをいかしたシンプルな料理から、華やかなおつまみまで、日々の食事を大切にしながら楽しむレシピを提案している。すぐにまねしたくなるような、ほめられる盛りつけに定評がある。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

6杯分
  • キャベツの葉
    4
  • 玉ねぎのみじん切り
    1/2個分
  • ウインナソーセージ
    6
  • レッドキドニービーンズ(ドライパック)
    100g
  • しょうがのみじん切り
    1かけ分
  • カレー粉
    小さじ2
  • トマトケチャップ
    大さじ1
  • サラダ油
    大さじ1
  • 小さじ3/4
  • 2カップ

安全に調理していただくために

作り方

下準備

・キャベツの葉は3cm四方に切る。
・ソーセージは幅5mmの小口切りにする。

調理

  1. 1

    鍋にサラダ油を中火で熱し、玉ねぎ、しょうがを入れて10分炒める。ソーセージ、キャベツ、カレー粉、ケチャップを加えて2分ほど炒め、レッドキドニー、塩、水を加えて煮立てる。弱火にして25分煮る。

  2. 2

    容器に入れて冷凍する
    粗熱を取って耐熱の保存容器6個に等分に入れる。完全にさめたらふたをし、冷凍庫で一晩以上凍らせる。冷凍庫で1カ月保存可能。スープの素をたくさん作るのに容器がたりない場合は、素を1個分ずつラップで包み、冷凍用保存袋(約27×27cm以上のもの)にまとめても。飲むときは、耐熱の器に入れて、下記を参考に温める。

    ※保存容器は約130mlのものを使っています。電子レンジで加熱するので、耐熱のものを選んでください。離乳食グッズ売り場で手に入ることも。

  3. 3

    食べるときは……
    冷凍したスープの素1個分は、保存容器のふたをはずして電子レンジ(600W)で1分加熱してほぐす。耐熱の器に入れ、水1/2カップを加えて2分加熱する。レンジから取り出してよく混ぜ、さらに30秒加熱する(かたまりが残る場合は30秒ずつ加熱する)。

初出 オレンジページ 2016年11/17号

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        カレー粉を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピスープ・汁物キャベツと豆のカレースープの素

        レシピを作った人

        髙山 かづえ

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        J.S.A.ソムリエ

        出版社の編集アシスタント、料理研究家のアシスタントを経て独立。素材の食感や香りをいかしたシンプルな料理から、華やかなおつまみまで、日々の食事を大切にしながら楽しむレシピを提案している。すぐにまねしたくなるような、ほめられる盛りつけに定評がある。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          汁物

          オクラの冷や汁

          • 263kcal
          主菜

          ささ身とアボカドのやみつきあえ

          • 360kcal
          副菜

          プチトマトのゆかりあえ

          • 23kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025