材料を見る

スイーツ

栗蒸しようかん

0(0件)

更新日 2025/6/6

栗蒸しようかん
撮影 三村健二

蒸すことで、もっちりとした独特の食感が生まれる「蒸しようかん」。ごろりと大きな栗を合わせ、秋の訪れを感じて。

0(0件)

更新日 2025/6/6

  • 費用目安

    約130円

  • カロリー

    184kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1/12量で算出しています。

レシピを作った人

ワタナベ マキ

料理家

  • Instagram
  • Instagram

グラフィックデザイナーを経て料理家に。センスあふれる食材や調味料の組み合わせ、忙しい人に寄り添うシンプルなレシピが幅広い層から人気。夫と高校生の息子と3人暮らし。インスタグラムでは身の回りのおいしいものや愛猫のはっとりくん、はなちゃんの様子を更新中。2021年からスタートしたオンライン料理教室も話題。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

約18×13×高さ6cmの耐熱の型1個分
  • 市販の栗の甘露煮
    250g
  • 市販のこしあん
    500g
  • 薄力粉
    40g
  • てんさい糖
    40g
  • 片栗粉
    大さじ1
  • ぬるま湯(約50℃)
    40ml

安全に調理していただくために

作り方

下準備

オーブン用シートを30×25cmくらいに切って型に敷き込み、底に合わせて跡をつける。高さに沿って四辺に切り込みを入れ、再び型に敷き込む。

Tip 1
Tip 1

調理

  1. 1

    薄力粉、片栗粉はそれぞれ万能こし器でふるう。ボールにこしあんを入れ、薄力粉を加えてゴムべらでよく混ぜる。粉っぽさがなくなったら片栗粉を加え、さらによく混ぜる。

  2. 2

    てんさい糖を加え、よく混ぜる。さらにぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜ、持ち上げてみて、ゆっくりと落ちるくらいの堅さにする。

    こしあんはものによって堅さが違うため、ぬるま湯の量で調節する。

  3. 3

    栗の甘露煮の汁けをしっかりときる。【2】に加え、全体にまんべんなく混ぜる。

  4. 4

    オーブン用シートを敷いた型に【3】を流し入れる。調理台にふきんを敷き、型を4~5回落として生地の中の空気を抜く。水でぬらしたゴムべらで、表面をきれいにならす。

    中の空気をしっかり抜くと、切ったときの断面に穴がなくてきれいに仕上がる。

  5. 5

    蒸気の上がったせいろ(または蒸し器)に入れ、中火で40~50分蒸す。竹串を刺して手の甲に当て、温かければ蒸し上がり。粗熱を取って冷蔵庫で2時間以上冷やし、食べやすく切って器に盛る。

初出 オレンジページ 2015年9/17号

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        栗を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピようかん栗蒸しようかん

        レシピを作った人

        ワタナベ マキ

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        グラフィックデザイナーを経て料理家に。センスあふれる食材や調味料の組み合わせ、忙しい人に寄り添うシンプルなレシピが幅広い層から人気。夫と高校生の息子と3人暮らし。インスタグラムでは身の回りのおいしいものや愛猫のはっとりくん、はなちゃんの様子を更新中。2021年からスタートしたオンライン料理教室も話題。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          汁物

          オクラの冷や汁

          • 263kcal
          主菜

          ささ身とアボカドのやみつきあえ

          • 360kcal
          副菜

          プチトマトのゆかりあえ

          • 23kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025