材料を見る

主菜

えびと冬瓜のひすい煮

0(0件)

更新日 2025/6/18

えびと冬瓜のひすい煮
撮影 馬場敬子

冬瓜は皮を薄くむいて緑色を残し、涼しさを演出します。温かいうちはもちろん、冷やしてもおいしい。

0(0件)

更新日 2025/6/18

  • 20分

  • 費用目安

    約280円

  • カロリー

    217kcal

  • 塩分

    2.5g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

小林 まさみ

料理家

  • Instagram
  • Instagram

会社勤めをしながら料理研究家を目指し、調理師学校で学ぶ。料理研究家やフードコーディネーターのアシスタントを経て独立。主婦になってから料理の道に入ったため、読者目線の無理のない、作りやすいレシピに定評がある。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • えび(殻つき)
    81尾約21g相当
  • 冬瓜
    1/81/8個約500g相当
  • 枝豆(塩ゆでしてさやから出したもの)
    100g
  • 煮汁

    • 1と1/2カップ
    • みりん
      大さじ2
    • しょうゆ
      小さじ1
    • 鶏ガラスープの素(顆粒)
      小さじ1/2
    • 小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉

    • 片栗粉
      大さじ1
    • 大さじ1
  • 少々
  • しょうが汁
    大さじ1/2

安全に調理していただくために

作り方

調理

  • 20
    1. 1

      冬瓜は横に幅2cmに切ってから、放射状に6等分くらいに切る。種とわたを切り落として一口大にし、皮を薄くむく。えびは殻をむいて尾を引き抜き、背に1本切り込みを入れて、背わたがあれば取り除く。長さを半分に切り、塩をふってもみ、水洗いして水けを拭く。水溶き片栗粉の材料を混ぜる。

    2. 2

      鍋に煮汁の材料を混ぜ、冬瓜を入れて中火にかける。煮立ったらえびと枝豆を加え、再び煮立ったらアクを取り除く。落としぶた※をして弱めの中火にし、10分ほど煮る。水溶き片栗粉をもう一度混ぜてから回し入れ、とろみがつくまで混ぜながら煮る。仕上げにしょうが汁を加えて混ぜる。

      ※オーブン用シート、またはアルミホイルを鍋の口径と同じくらいに切り、中央に直径2~3cmの穴をあけたもの。

    初出 Cooking 2016年6/2号

    レビュー
    Review
    0(0件)

      レビューを投稿する

      評価
      ニックネーム
      レビュー本文

      質問

        このレシピについて質問する

        ニックネーム
        質問内容

        人気レシピランキング

          料理のきほん

          エビを使ったレシピ

          新着レシピ

          おすすめレシピ

          ホームレシピ煮ものえびと冬瓜のひすい煮

          レシピを作った人

          小林 まさみ

          料理家

          • Instagram
          • Instagram

          会社勤めをしながら料理研究家を目指し、調理師学校で学ぶ。料理研究家やフードコーディネーターのアシスタントを経て独立。主婦になってから料理の道に入ったため、読者目線の無理のない、作りやすいレシピに定評がある。

          人気レシピランキング

            今日の献立

            主食

            簡単タコライス

            • 522kcal
            汁物

            にんじんのスープ

            • 25kcal
            副菜

            とうもろこしの浅漬け

            • 77kcal

            オレンジページ 8/2号

            NEW

            2025年07月17日発売
            (一部地域を除く)

            ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025