close

レシピ検索 レシピ検索

オレンジページのこんな本あります。

雑誌『オレンジページ』以外にも、たくさんの本を作っている出版社・オレンジページ。
料理、家事、健康、趣味などなど…。みなさまの暮らしを楽しくするあんな本、こんな本を紹介します。

オレンジページのこんな本あります。

雑誌『オレンジページ』以外にも、たくさんの本を作っている出版社・オレンジページ。料理、家事、健康、趣味などなど…。みなさまの暮らしを楽しくするあんな本、こんな本を紹介します。

【最新号】5/16発売『オレンジぺージ2025年 6/2号』

2025.05.15

★5/16発売『オレンジぺージ 2025年 6/2号』★

今号はやせ情報をつめこみました! おいしさも健康も叶えるやせおかずや、1分でできる〈背骨しぼり〉など、手軽に始められるやせメソッドをたくさんご紹介します。無水カレーや水キムチ、この時季にしかトライできない梅仕事も必見!

全国の書店ほか、各ネット書店で5/16(金)発売です。
●Amazon
●楽天ブックス
●セブンネット
---------------------------------------------------------------------
◆『オレンジページ2025年6/2号』◆
今号のラインナップをご紹介!↓
---------------------------------------------------------------------
◇〈食物繊維+α〉で腸内細菌を味方に 腸が変わる!やせおかず
「腸活」のメリットは免疫力アップだけじゃない! 近年の研究で、「腸」と「太りにくさ」には深い関係があることがわかってきました。腸内細菌を味方につけ、肥満を抑制するには、食事の工夫が大切。今回の「やせおかず」を日々の食事に取り入れて、健康的なやせ体質をめざしましょう!

【PART1】食物繊維+発酵食品で!
よい働きをする菌と、そのエサとなる食物繊維をいっしょにとり、効率的に菌の働きを促す「シンバイオティクス」を意識。みそなど身近な発酵調味料のほか、そのまま食べられるヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品も積極的に料理に使って。

「鶏胸肉とエリンギのしょうがみそ炒め」:鶏胸肉×ブロッコリーはやせおかずの定番! エリンギも加えて食物繊維を補強します。みそ+しょうがでさわやかな風味に。

【PART2】食物繊維+ビタミンB1で!
太りにくさにかかわるポストバイオティクス「短鎖脂肪酸」の産生を促すには、「ビタミンB1」をとるのが効果的。豊富に含む豚もも肉をメインに、食物繊維たっぷりの食材を組み合わせたレシピをご紹介します。アリシンを含むねぎやにら、にんにくもプラスして、ビタミンB1の吸収率をアップ!

「豚ももミートボールと玉ねぎのガーリックトマト煮」:薄切り肉をくるっと丸めれば食べごたえバッチリ!にんにくが香るトマト味に食欲がわき、食物繊維が自然にたっぷりとれます。

【PART3】食物繊維+オリゴ糖で!
食物繊維とオリゴ糖は、どちらも腸内細菌のエサになります。いわば「菌のリレー」の一番手どうし、とても重要な存在。食物繊維とともに、玉ねぎやごぼう、にんにくやねぎ、豆乳といったオリゴ糖を含む食材をおかずに取り入れ、腸内細菌にエサをたっぷり与えましょう!

「えびとブロッコリーの梅クリーム煮」:梅干しと豆乳の意外な相性のよさに驚く、新感覚のさっぱりクリーム煮。

ほかにも酢玉ねぎやもち麦おにぎりなど、毎日気軽に続けられる腸活おかずもご紹介しています。

◇素材のうまみをギュッと凝縮! とろとろ野菜の無水カレー
野菜の水分だけで煮る、無水カレー。水を加えないぶん、素材のうまみが凝縮し、香りが際立ちます。同じカレールウを使っても、野菜の種類や組み合わせる肉によって、まったく違う味わいになるのも魅力。煮る時間も10分ちょっとだから、じつは時短メニューでもあるのです! 


「甘うま玉ねぎのチキンカレー」:玉ねぎの甘みととろみのおかげで、シンプルなのに深い味わいに!ゴロリとした鶏もも肉のかみごたえもいい。


「なすヨーグルトキーマカレー」:なすは皮をむくと、柔らかく蒸し煮にできます。ヨーグルトのこくと酸味で、後味のいいカレーに。

◇週2回でOK ガマンいらずでやせ体質に! 1分「背骨しぼり」
ダイエットをしても失敗続きという人におすすめなのが、今話題の「背骨しぼり」。無理な食事制限も運動もしなくていいうえ、行うのは週2回、体を1分しぼるだけと、とっても手軽。夏に向けて体をすっきりさせたい人はぜひ試して。

筋膜のよじれを直し効率的に筋肉が使えるようになって運動しなくてもやせられる!

◇今どきルールで気楽に作る ワタナベマキさんの梅仕事
初夏の手仕事といえば、梅を使った保存食。じっくり時間をかけるからこそ、失敗なくおいしく作りたいですよね。そこで、梅好きで知られる料理家のワタナベマキさんに、梅干しや梅酒などのレシピを教わりました。「昔ながらの梅干しも、今の気候や暮らしに合わせた作り方ができます」とマキさん。すがすがしい香りとさわやかな酸味が魅力の青梅と、芳醇な香りで甘さも感じる完熟梅、それぞれの特徴を生かしたメニューを紹介します。

〈赤じそ梅干し〉梅干しは完熟梅で。赤じそをたっぷり使って、香りよく、深く美しい色に仕上げましょう。梅は全体が黄色く熟しているものを選び、もしも梅の熟しかげんがたりないようなら、香りが出るまでざるに広げて追熟させて。


〈ぽたぽた漬け〉長野県で昔からお茶うけとして愛されてきた、甘酸っぱい梅干し。塩水に漬けて干した後に、氷砂糖と酢で漬け込み、ゆっくり甘みを含ませます。ふっくらとした果肉と梅の香りがたまりません。


梅酒や梅シロップ、そしてそれぞれのお楽しみアレンジもご紹介しています。


◇ホットフラッシュ・イライラ・不眠…どうしてる? みんなの更年期リアルボイス
閉経を軸として前後5年に訪れる更年期︒多くの女性がさまざまな症状に悩んでいます。今回は「これって更年期?」や「こんな症状あるんだ!」など、実際に悩んでいるリアルな声をピックアップ。婦人科医師のアドバイスとともに、悩めるあなたにお届けします!

人気お笑いタレントの虻川美穂子さんと、メディアにひっぱりだこの産婦人科専門医・医学博士の高尾美穂先生との対談も公開!

◇「すこやか発酵ごはん」番外編 井上咲楽、水キムチを習う。
オレンジページnetで発酵ごはんの連載をしている井上咲楽さんが、今回挑戦したのは「水キムチ」。本場韓国でキムチ作りの経験もある料理研究家の重信初江先生に教わります。真っ赤なキムチとは違い、透明感のある漬け汁に漬け、汁ごと楽しむさっぱりとした仕上がり。2人でいっしょに作っていきます。

冷麺などの水キムチアレンジや、「マッコリシャーベット」も要チェック!

☆全国の書店、コンビニ、ネット書店、電子書籍でお買い求めいただけます☆
各ネット書店電子ストアはこちらから
●Amazon
●楽天ブックス
●セブンネット

★次号
『オレンジページ 2025年 6/17号』では、みんな大好き! 悶絶級【なすおかず】をたっぷりご紹介。ほかにも「揚げない油淋鶏&煮込まない鶏チャーシュウ」 「ワンパンビビンバ」 「食品保存法」など、要チェック情報が満載です。 次号は2025年6/2(月)発売 。
(一部地域では発売日が異なります)。こちらもお楽しみに★ 
関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!