close

レシピ検索 レシピ検索

オレンジページのこんな本あります。

雑誌『オレンジページ』以外にも、たくさんの本を作っている出版社・オレンジページ。
料理、家事、健康、趣味などなど…。みなさまの暮らしを楽しくするあんな本、こんな本を紹介します。

オレンジページのこんな本あります。

雑誌『オレンジページ』以外にも、たくさんの本を作っている出版社・オレンジページ。料理、家事、健康、趣味などなど…。みなさまの暮らしを楽しくするあんな本、こんな本を紹介します。

【最新号】3/1発売『オレンジぺージ2025年 3/17号』

2025.02.28

★3/1発売『オレンジぺージ 2025年 3/17号』★

今号は料理初心者もベテランもうれしい、ラクレシピが満載です。 切り方も手順もひと目でわかる1stepおかずで、賢くラクしましょう! 

付録はニャンともかわいい猫の手を毎月楽しめる『猫の手ダイアリー』。総フォロワー数約80万人の人気猫が大集合! 
〈今月のにゃん手〉
3月 ミルコ @ccchisa76
4月 おあげ @oage_cat
5月 寅次郎 @torachanthecat
6月 みーたん @12262020miro
7月 ころも @koromo_0925
8月 ごま  @goma_bsh
9月 チャロ @charo.1005
10月 ラナ  @munifuwa_diary
11月 ペコリーノロマーノ @peco_peco.opeco
12月 いなほ @inaho_cat
1月 とろろ @i.am.tororo
2月 ほたて @neko.desukedonanika
3月 カツヲ @dora_me0416

3月はじまりのダイアリーで、金運UPのマークつき。ぜひご活用ください!

全国の書店ほか、各ネット書店で3/1(土)発売です。
●Amazon
●楽天ブックス
●セブンネット
---------------------------------------------------------------------
◆『オレンジページ2025年3/17号』◆
今号のラインナップをご紹介!↓
---------------------------------------------------------------------
◇切り方も手順もひと目でわかる 1stepおかず
新生活を迎えるにあたって、この春初めて料理をするかた、久しぶりにキッチンに立つかたも多いのでは? 今号のオレぺは、〈読まない、考えない、見てわかる〉をモットーにした1stepおかずを提案します! 食材はすべて写真のとおりに切ればOK。フライパンに入れたらあとはふたをして火にかけるだけ。この簡単さは前代未聞(!?)の超絶楽ちんレシピ。初心者のかたはもちろん、ベテランさんも満足すること間違いなしですよ!


【焼く・炒める1stepおかず】

左:「鶏むねとブロッコリーのスパイシーソテー」
レー粉は加熱せず、最後にふりかけて香りを楽しみます。半熟の卵をからめながらどうぞ。

右:「鮭と大根の焼き肉のたれ炒め」

香味野菜が入っている焼き肉のたれは、臭みが気になる魚にこそ使ってほしい! これ一本で味つけが決まるのも楽ちんです。

【煮る・蒸す1stepおかず】

左:「豚こまとキャベツとにらの蒸し煮」
キャベツは蒸し煮にすることでほどよい柔らかさになり、甘みがぐんとアップ。火が通りやすいにらはいちばん上にのせて、ふんわり蒸します。

右:「鶏ももとスナップえんどうのチーズ蒸し煮」
塩ベースの味つけに、トマトでうまみをプラス。チーズの濃厚な風味があとを引くおいしさです。


さらに今日何作ろう? と迷ったときに使える〈味つけ黄金比〉や、
時間や気力がないときの救世主! 〈一品完結そうざい麺〉もご紹介します。



◇卵もパン粉もいらない コウケンテツさんのいちばん簡単ハンバーグ
家族ウケ抜群だけど、疲れた日に作るとなるとちょっとためらってしまうハンバーグ。もっと毎日、気軽にハンバーグを食べられたらいいのに。そんな思いに、コウケンテツさんがこたえます。卵もパン粉もいらない、玉ねぎはみじん切りにしないし炒めない、成形で手が汚れない。新しくていちばん簡単なハンバーグ、要チェックです!


とにかく簡単! 基本のハンバーグ
地味にめんどうな玉ねぎのみじん切りや、肉だねをこねて成形する作業。そんなハンバーグにつきものの〈ちょっといや〉を徹底排除! こんなに簡単なら、平日でも作りたくなる♪


ソースを替えて楽しむハンバーグアレンジ
平日にハンバーグを作るハードルが下がったら、次に気になるのはレパートリー。たびたび作っても家族が飽きない、さまざまなソースのバリエーションを一挙ご紹介します!
「和風レモンおろしソース」で味わうハンバーグ。レモンの酸味で、和の定番ソースをさわやかに楽しんで。

◇「あと一品」はこれに決まり! 野菜1つのレンチン副菜
晩ごはんのメインのおかずは決まっても、なかなか思い浮かばないのが、あと「もう一品」。そんなときは冷蔵庫にある野菜1つでたちまちできる、レンチン副菜の出番です。レンチン1回で必ずおいしくでき上がるので、忙しい日の強い味方になること間違いなしです。

チンして混ぜればでき上がり! 〈皿チン副菜〉
電子レンジ加熱ができる耐熱の皿に材料を広げ、調味料を回しかけてレンチン。しっかり混ぜて味をからめれば完成のスピード自慢のおかずです。

「とまらんピーマン」:じゃこ×おかか×甘じょっぱ味は、ご飯との相性抜群で箸がすすみます!

ゆで鍋いらずでラクチン!〈レンチンあえもの〉
ほうれん草も小松菜も、ざく切りにしてボールに入れ、レンチンしたら味をからめるだけ。根元のぎりぎりを切り落とすので、泥を落とす作業もいらず、5 分ほどで加熱まで完了です。


「白ごまあえに」:ほうれん草、小松菜のどちらでもOK! たっぷりのごまで香り豊かに。


◇パターンがあれば悩まない 私の朝ごはんルーティン
とにかく時間がない朝は、何を食べるかを考えるのもめんどうなもの。ついつい、パンだけなどの炭水化物にかたよりがちです。そんな朝ごはんも、パターンを決めてしまえば簡単! 野菜やたんぱく質も無理なくとれて、アレンジしやすい朝ごはんのマイルーティンを、料理家の榎本美沙さんとしらいのりこさんに教えていただきました。

榎本美沙さんの〈みそ汁使い〉
「いちばんよく食べるのが〈2日目おみそ汁〉。前日のみそ汁を温めたら野菜と卵を加えて、少し加熱。前日から煮込まれた具材との違いが味わえ、目を覚ましたい朝の気分にぴったり。野菜と卵が入ることでボリュームがアップして、みそ汁とご飯だけでも満足できますよ。」(榎本さん)

しらいのりこさんのご飯使い
「『ごはん同盟』というユニットを組んでいるくらいですから、私にとってご飯はなくてはならないもの。特に朝は、ご飯に合うお供を気ままに用意して、フリーダムに食べています。最近のブームはおかゆ。ご飯と汁ものを一つにした満足感があって、心も体も温めてくれます!」(しらいさん)


◇スマホの見すぎも原因に!? ビギナーのための老眼ガイド
だれにでも起きるもっとも身近な目の老化といえば、老眼。そういえば、「近ごろ手もとの文字がぼやける」「目から離さないとピントが合わない」なんてことありませんか? そんな老眼ビギナーさんのために、原因から対策法、近ごろ多いスマホ老眼まで、眼科専門医・平松類先生がアドバイスします!


◇削れる出費はまだまだあった! 今こそ家計のスリム化宣言
続く物価高騰で家計への負担は増す一方。そんな家計の大ピンチを救うべく、お金のプロが緊急提言! 今すぐやらないと後悔する10の「家計見直し術」を特別に伝授してくれました。家計に潜む〈ムダ出費〉を徹底的に洗い出せば、支出はまだまだ減らせます!


◇新刊刊行記念特別編 くどうれいんのいつだってまかない
作家のくどうれいんさんの暮らしにはいつも〈おいしい〉ものがたくさん。今回は3月4日発売の新刊『湯気を食べる』刊行を記念し、特別バージョンのお話をご紹介します。

保存に便利な”はずせる付録”「献立に困らない。ほぼ20分で完成『Today’s Cooking』」もついています!

☆全国の書店、コンビニ、ネット書店、電子書籍でお買い求めいただけます☆

各ネット書店電子ストアはこちらから
●Amazon
●楽天ブックス
●セブンネット

★次号
『オレンジページ 2025年 4/2号』はお弁当大特集号!「夢の(ほぼ)10分弁当」 「すきま専用野菜おかず」 「とっておき卵おかず」 「みんなのお弁当アイディア」などなど、お弁当の「これが知りたかった…!」をたくさん集めました。さらに注目の特集が「伝説の料理家 小林カツ代の革命レシピ」。長年小林カツ代さんを支え続けてきた一番弟子の本田明子さんに教わりました。新生活にお役立ちの「暮らしが変わるキッチン家電」も要チェック!  2025年3/17(月)発売 です。
(一部地域では発売日が異なります)。こちらもお楽しみに★
関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
2025/04/09~2025/04/29

「素材まるごとグラノラ® 脂質70%オフ」【メンバーズ限定プレゼント】

  • #食
  • #健康

Check!