材料を見る

主菜

小松菜とたこのにんにくバター炒め

0(0件)

更新日 2025/6/20

小松菜とたこのにんにくバター炒め
撮影 尾田学

栄養満点の小松菜をたくさん食べられるのがうれしい炒めもの。 にんにくとバターの風味で、こくのある味わいに。

0(0件)

更新日 2025/6/20

  • 普通

  • 15分

  • 費用目安

    約360円

  • カロリー

    229kcal

  • 塩分

    2.2g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

オザワマキ

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      無料でお試し!

      2人分
      • 小松菜
        1と1/2
      • ゆでたこの足
        1
      • にんにく
        1かけ
      • バター
        大さじ1と1/2
      • サラダ油
        大さじ1/2
      • みりん
        大さじ1と1/2
      • しょうゆ
        大さじ1
      • 少々
      • こしょう
        少々

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

    • 15
      1. 1

        小松菜は根元を切って茎と葉を切り分け、それぞれ長さ4~5cmに切る。たこは幅1cmのそぎ切りにする。にんにくは横に薄切りにし、しんを取る。

      2. 2

        フライパンに、にんにくと、バター大さじ1と1/2、サラダ油大さじ1/2を入れて弱火にかける。バターが溶け、にんにくの香りが立ったら小松菜の茎を入れて中火にし、油がなじむまで炒める。

      3. 3

        小松菜の葉を加えてしんなりとするまで炒め合わせ、たこと、みりん大さじ1と1/2、しょうゆ大さじ1を加えて、全体を混ぜながらさっと炒める。塩、こしょう各少々で味をととのえ、器に盛る。

      初出 オレンジページ 2006年10/17号

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            たこを使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            今日の献立
            Today’s menu

            オレンジページ 8/2号

            NEW

            2025年07月17日発売
            (一部地域を除く)

            ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025

            ホームレシピ炒めもの小松菜とたこのにんにくバター炒め

            レシピを作った人

            オザワマキ

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主菜

                  豚そぼろピーマン

                  • 425kcal
                  副菜

                  小松菜とかまぼこの辛子あえ

                  • 62kcal
                  汁物

                  春雨としめじのスープ

                  • 39kcal

                  オレンジページ 8/2号

                  NEW

                  2025年07月17日発売
                  (一部地域を除く)

                  ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025