主食
ミックスサンド
更新日 2025/6/29

レシピを作った人

城戸崎 愛
料理家
1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
- 食パン(サンドイッチ用12枚切り・あれば1/2量は黒パン)8枚
- ローストビーフの薄切り(市販のもの)2枚
- 鶏胸肉1/2枚
- 卵1個
- スライスチーズ2枚
- きゅうり1/2本
- トマト1/2個
- サラダ菜2枚
- はちみつ大さじ1/2
- あれば飾り用のパセリ適宜
- つけ合わせのフライドポテト(下記参照)適宜
- つけ合わせのピーマンソテー(下記参照)適宜
- 塩少々
- 酢小さじ1/2
- こしょう少々
- 片栗粉小さじ1/2
- サラダ油少々・大さじ1/2
- バター大さじ1/2
- マヨネーズ適宜
作り方
調理
- 1
きゅうりはパンより長い場合は、長さをパンにそろえて切り、縦に幅2~3mmの薄切りにする。バットに広げて並べ、塩少々、酢小さじ1/2、水小さじ1をふって約15分おき、水けを拭く。トマトはへたを取って横に幅2~3mmの薄い輪切りにし、ペーパータオルの上に並べて水けを取る。サラダ菜はしんを取る。鶏肉は両面に塩、こしょう各少々をふる。
- 2
薄焼き卵を作る。片栗粉小さじ1/2を水小さじ1で溶いて水溶き片栗粉を作る。ボールに卵を割りほぐし、塩少々、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜる。フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、卵液を入れて手早く全体に広げ、表面が乾いたら裏返してさっと焼き、取り出してさます。
- 3
同じフライパンをペーパータオルでさっと拭いてサラダ油、バター各大さじ1/2を中火で熱し、鶏肉を入れて両面にこんがりと焼き色をつける。弱火にし、2~3分焼いて裏返し、さらに3~4分焼いて取り出す。さめたら、幅2~3mmの薄いそぎ切りにする。
- 4
パンは白パンと黒パン各1枚を一組にし、それぞれ内側になる面にバターを薄く塗る。一組は薄焼き卵、きゅうりをはさみ、別の一組はローストビーフ、サラダ菜、マヨネーズ適宜をはさむ。別の一組はサラダ菜、鶏肉、マヨネーズ適宜、トマト、スライスチーズをはさむ。もう一組ははちみつを薄く塗ってはさむ。
- 5
4.のサンドイッチを白パン、黒パンが交互になるように重ねてラップに包み、なじませる(できれば1時間ほどおく)。包丁をパンの角に斜めに傾けて入れ、手でパンを押さえながら、そのままの角度で細かく動かし、縦、横に4等分に切る。容器に詰め、つけ合わせのピーマンソテーとフライドポテトを添え、あれば飾り用のパセリをのせる。
(1/4量で474kcal、塩分2.6g)
—ピーマンソテーとフライドポテト材料(2人分)と作り方—
1.黄ピーマン1個はへたと種を取り除き、縦に幅1cmに切る。フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ピーマンをしんなりとするまで1~2分炒め、塩、こしょう各少々で調味する。
2.じゃがいも1個は皮をむき、厚さ1cmに切ってから、幅1cmに切る。水に10分ほどはなして、水けを拭く。鍋に揚げ油を中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱し、じゃがいもを入れ、菜箸で返しながら2~3分揚げ、きつね色になったら揚げ網にとって油をきる。塩適宜、こしょう少々をふる。
(1人分120kcal、塩分1.0g)
レシピ掲載日 2000.5.2
質問

料理のきほん
\ オレペAIが選んだ /「ミックスサンド」の
おすすめ献立
チーズを使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
