
2021.05.16
◆もっと知りたい! 食物繊維 Q&A
Q. そもそも食物繊維って、どんなもの?
A. 「繊維」という言葉のイメージから、筋っぽい食材をイメージしてしまいがちですが、「口から食べて、消化されずに大腸まで届く食べ物の成分はすべて食物繊維」と考えてOK。
食物繊維には水に溶けやすい「水溶性食物繊維」、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」のほかに、難消化性でんぷんの「レジスタントスターチ」も含まれます。
Q. 食物繊維って、1日にどれくらい摂るといいの? 不足分を増やすには?
A. 厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で目標としている1日あたりの食物繊維量は、18~64歳では男性が21g以上、女性が18g以上。ところが令和元年の統計によると、30代女性の食物繊維摂取量が15.9g、40代女性が16.0gと不足ぎみ。
食物繊維量を手軽にアップするには「朝食にシリアルを取り入れる」「夕食の主食を麦ごはんに変える」「根菜類や豆類の副菜を1品増やす」などの方法がおすすめ。
Q. 私はもち麦を食べると快腸になるけれど、夫と子どもはおなかを下しぎみに…、どうしたらいい?
A. もち麦や押し麦などに含まれる水溶性食物繊維は便秘改善に効果的ですが、もともとお通じがよかった人は、便がゆるくなってしまうことも。
家族の誰かが下痢してしまう場合には、炊飯器で炊くごはんを白米にして、便秘の人だけが「ゆで麦」をトッピングして食べるといいでしょう。ゆで麦を1食分ずつ小分けにして冷凍保存しておくと、スープやサラダに加えるなど、ほかのメニューにもチョイ足しできて便利です。
記事検索