今が旬の
『そら豆』。まずはシンプルに塩ゆでで食べたいですよね!
しかしながら、通年で出回っているものではないので、毎年「どうやってゆでるんだっけ~?」と忘れてしまうかたも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、基本的な
そら豆のゆで方をご紹介!
はじめてのかたも、おさらいのかたも、ぜひお役立てください。
●そら豆のゆで方
(1)さやから豆を取り出し、皮の黒い部分に包丁で切り込みを入れる。

(2)たっぷりの湯を沸かして塩を加え(湯3カップに対して塩小さじ1が目安)、そら豆を強火で2~3分ゆでる。

(3)ざるに上げ、好みで塩をふっていただく。
ここで、おいしいそら豆の選び方もご紹介!
そら豆は、さやがみずみずしくてしわがなく、豆がしっかりと詰まっているものが◎。豆の状態で買う場合は、熟すほど皮の黒い部分が黒くなるので、できるだけ黒くないものを選ぶようにするとgoodです!
また、そら豆は鮮度が落ちるのが早く、保存には向きません。すぐに食べない場合は、鮮度を保ちやすいさやつきのまま冷蔵し、早めに食べきって。
旬の『そら豆』のゆで方、ぜひマスターしてくださいね♪
そら豆を調理して食べたいかたはこちらもチェックしてみて!
オレンジページの『そら豆』レシピはこちらから