材料を見る

主菜

豚そぼろピーマン

0(0件)

更新日 2025/7/14

豚そぼろピーマン
撮影 野口健志

豚こまを粗く刻んだそぼろは食べごたえ満点。 生のピーマンのほろ苦さがピリ辛味のそぼろとよく合います。

0(0件)

更新日 2025/7/14

  • 費用目安

    約580円

  • カロリー

    425kcal

  • 塩分

    3.3g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

野本 やすゆき

料理家

  • Instagram
  • X
  • Instagram
  • X

料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。 大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。 料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • 豚こま切れ肉
    300g
  • ピーマン
    44個約120g相当
  • にんにく
    1かけ
  • A

    • みそ
      大さじ2
    • 大さじ2
    • 砂糖
      小さじ2
    • しょうゆ
      小さじ2
  • ごま油
    小さじ2
  • ラー油
    適宜

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    ピーマンは縦半分に切ってへたと種を取り、縦に幅6~7mmに切って器に盛る。にんにくはみじん切りにする。豚肉は粗く刻む。Aは混ぜる。

  2. 2

    フライパンにごま油小さじ2、にんにくを入れて弱火にかける。香りが立ったら中火にし、豚肉を加えて炒める。肉の色が変わったらAを加え、2~3分炒め合わせる。ラー油小さじ1を加えてさっと炒め、【1】のピーマンにのせる。好みでラー油適宜をふる。

初出 オレンジページ 2023年8/17号

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        ピーマンを使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        今日の献立
        Today’s menu

        オレンジページ 8/2号

        NEW

        2025年07月17日発売
        (一部地域を除く)

        ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025

        ホームレシピ野菜料理豚そぼろピーマン

        レシピを作った人

        野本 やすゆき

        料理家

        • Instagram
        • X
        • Instagram
        • X

        料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。 大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。 料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主菜

          豚そぼろピーマン

          • 425kcal
          副菜

          小松菜とかまぼこの辛子あえ

          • 62kcal
          汁物

          春雨としめじのスープ

          • 39kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025