主菜
ゆで鶏の刺し身風
更新日 2024/4/3

撮影 尾田学
レシピを作った人
佐藤幸男
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
4人分
- 「作り方」参照
作り方
調理
- 1ゆで鶏(骨をとったもの、下記参照)2本分は幅7~8mmに切る。セロリ1/2本は筋を取り、にんじん少々は皮をむいて、それぞれせん切りにする。しょうゆ大さじ2、酢大さじ2/3、にんにくの粗みじん切り1かけ分、白いりごま少々を混ぜてたれを作る。皿にゆで鶏、セロリ、にんじんと、青じその葉2~3枚を盛り、万能ねぎ、豆板醤各少々を添える。たれをつけていただく。 --- --- --- --- --- --- --- --- --- ●ゆで鶏材料(4人分) 鶏骨つきもも肉 2本 ねぎの青い部分 適宜 しょうがの皮 適宜 ●ゆで鶏の作り方 1.鍋に湯を沸かしたらもも肉を1本ずつさっとくぐらせる。白くなったらすぐに水煮とり、表面を手でこすり洗いする。こうすると、肉の表面の汚れや、余分な脂がきれいに取れる。 2.あらたに、深めの鍋に水を1.5リットルほど入れて強火にかけ、沸騰したらねぎとしょうが、鶏肉を入れる。再び煮立ったら弱火にし、15~20分でゆでる(鶏肉が浮き上がってから4~5分が時間の目安)。関節に竹串を深く刺して、血が出てこなければ、ゆで上がり。出てきたら、さらに2~3分ゆでる。ゆで汁は、スープなどに使えるのでとっておく。 3.鶏肉はすぐに冷水にとり、しばらく流水にさらして中まで完全にさます。ゆでたてを早く冷やすことで、皮のゼラチン質が固まり、肉汁が外に逃げない。これが、柔らかく、ジューシーなゆで鶏を作るための大きなポイント。 4.完全にさめたら水けをきり、皮目を下にして置き、太い骨にそって包丁で切り目を入れる。関節の部分にも切り目を入れ、指を入れて関節を折り、肉をしごき落とすようにして、骨を取りはずす。 --- --- --- --- --- --- --- --- --- (1人分206kcal、塩分1.4g)
レシピ掲載日 1998.6.2
レビュー
Review
質問

料理のきほん
\ オレペAIが選んだ /「ゆで鶏の刺し身風」の
おすすめ献立
鶏もも肉を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
