材料を見る

主菜

水菜と豚肉の常夜鍋風

0(0件)

更新日 2025/6/4

水菜と豚肉の常夜鍋風
撮影 南雲保夫

仕上げに加えた水菜の、シャキシャキとした歯ざわりが絶妙!豚肉はごま油で炒めて、こくを出します。

0(0件)

更新日 2025/6/4

  • 普通

  • 15分

  • 費用目安

    約580円

  • カロリー

    438kcal

  • 塩分

    1.4g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

竹村 章子

料理家

      料理研究家。大学を卒業後、6年間の会社員生活を経て、懐石料理、中国料理などの料理学校に通う。全国料理学校協会認定の教育資格、技術検定試験に合格し、辻クッキングスクールで教壇に立つ。その後、フリーになり、自宅にて料理教室を開くかたわら、雑誌から書籍まで幅広く活躍する。

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      無料でお試し!

      2人分
      • 水菜
        1
      • 豚バラ薄切り肉
        200g
      • にんにくの薄切り
        1かけ分
      • だし汁
        3カップ
      • ごま油
        小さじ1
      • しょうゆ
        小さじ1
      • みそ
        大さじ1

      安全に調理していただくために

      作り方

      下準備

      水菜は根元に意外と泥がたまっているもの。根元を少し切り落とし、切り口をボールにはった水につけて振り洗いして、汚れをしっかりと落とします。葉も同様にさっと振り洗いし、ざるに上げて水けをきる。

      Tip 1
      Tip 1

      調理

    • 15
      1. 1

        水菜は長さを3等分に切る。豚肉は長さ5~6cmに切る。

      2. 2

        土鍋(または鍋)にごま油小さじ1と、にんにくを入れ、中火にかける。香りが立ってきたら豚肉を入れ、肉の色が変わるまで1分ほど炒める。

      3. 3

        だし汁と、しょうゆ小さじ1を加え、みそ大さじ1を溶き入れる。煮立ったらアクを取り、水菜をのせて火を止め、混ぜながらいただく。

      初出 オレンジページ 2011年1/17号

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            料理のきほん

            水菜を使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            ホームレシピ鍋もの水菜と豚肉の常夜鍋風

            レシピを作った人

            竹村 章子

            料理家

                料理研究家。大学を卒業後、6年間の会社員生活を経て、懐石料理、中国料理などの料理学校に通う。全国料理学校協会認定の教育資格、技術検定試験に合格し、辻クッキングスクールで教壇に立つ。その後、フリーになり、自宅にて料理教室を開くかたわら、雑誌から書籍まで幅広く活躍する。

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主食

                  簡単タコライス

                  • 522kcal
                  汁物

                  にんじんのスープ

                  • 25kcal
                  副菜

                  とうもろこしの浅漬け

                  • 77kcal

                  オレンジページ 8/2号

                  NEW

                  2025年07月17日発売
                  (一部地域を除く)

                  ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025