こんにちは、料理研究家のジョーさん。です。
>>バックナンバーはこちらから今回は、もはや夏の定番となった
「大葉の漬け」のレシピです。

“漬け”ということは、漬けてから何日も待たないと食べられないのでは……と思いきや、
30分ほど漬けるだけでおいしく食べられます。もちろん長くつけてもOK。より味がしみて濃く感じられます。
「ただの大葉の漬けは飽きた!」という方も「あんまり手間がかかるのは無理!」という方もご安心ください。
今回は豆板醤を入れた、ちょっと変わったピリ辛の大葉漬け。しかも包丁を使わずに作ることができます。
ご飯や卵かけご飯にのせたり、肉に巻いて食べたりしてもおいしいですよ。
『ウマ辛! 大葉漬け』のレシピ

材料:2〜3食分
調理時間:6分(漬け込み時間をのぞく)

大葉……20枚
〈A〉
白いりごま……小さじ1
砂糖……小さじ1
チューブにんにく……1cm程度
豆板醤……小さじ1
ごま油……小さじ1
醤油……大さじ3
みりん……大さじ1
作り方
(1)大葉はよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取る。
(2)清潔な保存容器に〈A〉を全て入れて混ぜ、軸を切った大葉を1枚ずつ漬け、20分以上漬け込む。*みりんは煮切らなくてもOKですが、アルコールを飛ばしたい場合は耐熱容器に入れて600Wのレンジで30秒ほど加熱してください。
*清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保管し、3日を目安に食べ切ってください。
ポイントは、大葉を1枚ずつ調味料に入れること。
大葉が重なった状態で入れてしまうと浸かり方にムラができてしまいます。
大葉の大量消費にぴったりのレシピ。ぜひ試してみてくださいね。
ジョーさん。
料理研究家。世界に一つでも多くの幸せな食卓を作り出すをミッションに活動する。
WEBで“バズる”レシピを得意とし、Twitterフォロワー数は39.4万、Instagramは7.2万。『めんどうなことしないうまさ極みレシピ』(KADOKAWA)など、レシピ本を5冊上梓。(2023年6月現在)
2021年に法人化した、レシピ動画制作、フードスタイリング、撮影、記事執筆などをワンストップで行う、食に特化した制作会社を運営している。
Twitter Instagram Youtube 公式レシピサイト「タベタノ?」