副菜
ほうれん草のごまあえ
更新日 2025/6/8

レシピを作った人

城戸崎 愛
料理家
1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- ほうれん草1わ
- 白いりごま大さじ3
- 塩大さじ1
- 砂糖小さじ2
- しょうゆ大さじ1/2
- だし汁大さじ1/2
作り方
調理
- 1
フライパンにごまを入れ、焦げないように木べらで静かに混ぜながら、弱火で5~6分いる。うっすらと色づいて粒がふっくらしてきたら、2~3粒取り出し、指先でつまんでみる。プチッとつぶれたら火を止める。
- 2
ごまが熱いうちに乾いたまな板に広げる。包丁の背をかるく押さえて刃先を固定し、柄を上下させながら包丁の位置を変え、まんべんなく刻む。ときどき全体をならし、ところどころごまの形が残るくらいに。
- 3
大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら、色よくゆでるために塩を加える。ほうれん草を根元のほうから鍋に入れ、菜箸で葉を湯に沈める。強火で3~4分ゆで、しんなりしたら取り出す。
- 4
すぐに冷水にとり、流水に当てながら一気にさます。根元を持ち、水の中でかるく揺するようにすると、アクが抜けて、色も鮮やかになる。
- 5
根元をそろえて持ち、葉先に向かってギュッとにぎるようにして水けを絞る。水けが残っていると、仕上がりが水っぽくなってしまうので、しっかり絞って。根元の堅い部分を切り落とし、長さ4cmに切る。
- 6
あえごろもを作る。ボールにごまを入れ、砂糖を加えてよく混ぜる。しょうゆ、だし汁の順に加えて混ぜる。
- 7
ほうれん草から水けが出ないように、食べる直前にあえる。あえごろものボールに、ほうれん草をもう一度水けを絞って入れる。全体に味がなじむように、菜箸で底から返すように混ぜ、器に盛る。
(1人分63kcal)
レシピ掲載日 1995.11.17
質問

\ オレペAIが選んだ /「ほうれん草のごまあえ」の
おすすめ献立
ほうれん草を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
