材料を見る

主菜

つくねとスナップえんどうのマスタードしょうゆ焼き

0(0件)

更新日 2025/6/9

つくねとスナップえんどうのマスタードしょうゆ焼き
撮影 竹内章雄

粒マスタードのたれをからめ、ほどよい酸味をプラス。プチトマトは仕上げにさっと焼き、甘みを引き出します。

0(0件)

更新日 2025/6/9

  • 費用目安

    約490円

  • カロリー

    313kcal

  • 塩分

    1.9g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

今泉 久美

料理家

  • Instagram
  • Instagram

栄養士 ピンクリボンアドバイザー中級

女子栄養大学卒。山梨県生まれ。食品会社勤務、料理研究家のアシスタントを経て独立。女子栄養大学栄養クリニックのヘルシーダイエットコースの料理指導を行う。減塩や骨粗鬆症対策など、健康に配慮した料理への造詣が深く、健康的でもおいしく、続けやすいレシピに定評がある。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • たね

    • 鶏ひき肉
      250g
    • しょうがのすりおろし
      小さじ1
    • 片栗粉
      大さじ1/2
    • 大さじ1
    • 少々
  • スナップえんどう
    10
  • プチトマト
    10
  • マスタードしょうゆだれ

    • 粒マスタード
      大さじ1/2
    • みりん
      大さじ1/2
    • しょうゆ
      大さじ1
  • サラダ油
    大さじ1/2

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    スナップえんどうはへたと筋を取って水に3分さらし、水けをきる。プチトマトはへたを取る。ボールにたねの材料を入れ、よく練り混ぜる。6等分にし、厚さ1.5cmの丸形に成形する。

  2. 2

    フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、たねを並べ入れる。弱めの中火にして4分ほど焼き、裏返して3分ほど焼く。スナップえんどうを加えて1分ほど焼いて裏返し、ふたをして弱火で3~4分蒸し焼きにする。

  3. 3

    ふたを取って中火にし、プチトマトを加える。マスタードしょうゆだれの材料を順に加えて手早く煮からめ、汁けがなくなったら火を止める。

初出 オレンジページ 2018年4/17号

定番の照り焼きにしても
定番の照り焼きにしても
マスタードしょうゆだれを、照り焼きだれ(しょうゆ、酒各大さじ1 砂糖小さじ2)に替え、同様に作っても美味。甘辛味で、ご飯がどんどんすすみます!
レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        鶏ひき肉を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピつくねつくねとスナップえんどうのマスタードしょうゆ焼き

        レシピを作った人

        今泉 久美

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        栄養士 ピンクリボンアドバイザー中級

        女子栄養大学卒。山梨県生まれ。食品会社勤務、料理研究家のアシスタントを経て独立。女子栄養大学栄養クリニックのヘルシーダイエットコースの料理指導を行う。減塩や骨粗鬆症対策など、健康に配慮した料理への造詣が深く、健康的でもおいしく、続けやすいレシピに定評がある。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          汁物

          オクラの冷や汁

          • 263kcal
          主菜

          ささ身とアボカドのやみつきあえ

          • 360kcal
          副菜

          プチトマトのゆかりあえ

          • 23kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025