主食
担担麺
更新日 2025/6/23

レシピを作った人
加藤奈弥
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- 中華生麺(細めのもの)4玉
- 豚ひき肉200g
- 小松菜1/2わ
- 桜えび1/2カップ
- 高菜漬け1/3カップ
- にんにくのみじん切り1かけ分
- しょうが(親指大)のみじん切り1かけ分
- ねぎのみじん切り1/2本分
- 赤みそ大さじ1
- 豆板醤大さじ1と1/2
- 白練りごま大さじ4
- 鶏ガラスープの素(顆粒)大さじ2と2/3
- しょうゆ大さじ3
- サラダ油大さじ1
- ごま油小さじ1
- こしょう少々
- 砂糖少々
- ラー油小さじ1
作り方
調理
- 1
小松菜は根を切り、茎の間の泥は切り込みを1本入れて根元を水につけ、振りながら洗う。根元を切り、長さ4cmに切る。桜えびと高菜はみじん切りにする。小さめの器に赤みそ大さじ1としょうゆ大さじ3を入れて溶く。
- 2
フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し、ひき肉を炒める。パラパラになって肉の脂がジワッと出てきたら、豆板醤大さじ1と1/2~2を加えて炒め合わせる。
- 3
香りが立ったら、にんにく、しょうが、桜えび、高菜を順に加え、そのつど炒め合わせる。さらに赤みそとしょうゆ、ごま油小さじ1、こしょう、砂糖各少々を加えて混ぜ合わせる。
- 4
炒めたひき肉をボールに移し入れ、白練りごま大さじ4、ねぎ、ラー油小さじ1を入れてよく混ぜ合わせる。これで担担麺用の肉みそ※のでき上がり
- 5
たっぷりの湯で麺をゆでるため、2玉ずつゆでる。鍋に湯を沸かし、麺をほぐしながら入れる。続けて小松菜の1/2量も加えて袋の表示時間どおりにゆでる。その間に1人分ずつスープを作る。器に鶏ガラスープの素を小さじ2ずつ入れ、熱湯を1~1と1/2カップずつ注いで溶かす。
- 6
麺と小松菜がゆで上がったら、水けをきって1人分ずつスープの入った器に盛る。肉みそを1/4量ずつのせ、肉みそをスープに溶かしながらいただく。
(1人分644kcal、塩分5.7g)
※肉みそは密閉容器に入れて冷蔵庫で約1週間保存できるので、事前に作っておくとらく。湯豆腐などにかけても。
レシピ掲載日 2001.11.2
質問

\ オレペAIが選んだ /「担担麺」の
おすすめ献立
豚ひき肉を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
