副菜
いかとなすの南蛮漬け
更新日 2024/4/2

撮影 山田広幸
レシピを作った人

大庭 英子
料理家
料理家、福岡県出身。基本をふまえながらも、アイディアに満ちあふれる料理を日々提案。身近な材料と調味料の組み合わせが絶妙で、大胆で素材を生かすシンプルなレシピが人気。『オレンジページ』では創刊当時から活躍。数多くの雑誌や書籍で支持される。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
4人分
- するめいか2はい
- なす3個
- ねぎ1本
- セロリ2本
漬け汁
- 酢1/2カップ
- しょうゆ(あれば薄口)1/2カップ
- 赤唐辛子1本
- 片栗粉適宜
- 揚げ油適宜
作り方
調理
- 1唐辛子は水で柔らかくもどして、へたと種を取り、小口切りにする。いかは胴の中に指を入れて、胴と足のつながった部分をはがす。左手で胴を持ち、右手でそっと足の上の持って引っ張り、内臓ごと引き出す。胴の中にある軟骨を引きはがし、水洗いしながら胴に残った内臓を取り除く。
- 2胴の外と内側の水けを拭き取り、幅1cmの輪切りにする。足は、目をまわりの身ごと切り落とす。足と足の間に切り目を入れて、中の口(茶色いくちばしとまわりの身)を取り除く。2本ずつに切り分け、吸盤を包丁でこそげ落とし、足の先の堅い部分を切り落とす。ねぎは幅3mmの斜め切りにし、セロリは筋を取り、同様に切る。
- 3なすはへたを切り落とし、縦4つに切って、さらに横2つに切る。水に約5分さらしてアクを抜き、水けをよく拭く。鍋に水1カップと漬け汁の材料を入れてひと煮立ちさせ、バットなどに移す。揚げ油を中温(同量の水で溶いた小麦粉を1滴落とすと2秒後に浮く程度)に熱し、なすを入れて、かるく色づくまで揚げ、漬け汁に漬ける。
- 4いかは水けを拭いて片栗粉を薄くまぶす。揚げ油を高温(同量の水で溶いた小麦粉を1滴落とすと、すぐに浮く程度)にして入れ、ころもがかるく色づくまで揚げる。
- 5揚げたてのいかを漬け汁に加え、さめるまでしばらくおく。漬け汁にねぎ、セロリを加えて混ぜ、約30分漬け込む。 時間45分、熱量322kcal、塩分5.5g(1人分)
レシピ掲載日 1991.6.2
レビュー
Review
質問

\ オレペAIが選んだ /「いかとなすの南蛮漬け」の
おすすめ献立
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
