材料を見る

主菜

ピザ風ポテト

0(0件)

更新日 2025/6/20

ピザ風ポテト
撮影 飯貝拓司

じゃがいもをせん切りにし、押しながら焼きつけてピザ生地の代わりに。マッシュルームとにんにくの香りが、食欲をそそります

0(0件)

更新日 2025/6/20

  • 普通

  • 費用目安

    約130円

  • カロリー

    180kcal

  • 塩分

    0.7g

※費用や栄養素は1/4量で算出しています。

レシピを作った人

広沢 京子

料理家

      フードコーディネーター。雑誌、書籍などで活躍中。2009年、東京から福岡に拠点を移し、夫と息子との3人暮らし。家庭菜園にいそしみ、日々、野菜の可能性を探求している。

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      直径25cmのもの1枚分
      • じゃがいも
        2
      • マッシュルーム
        2
      • ピザ用チーズ
        80g
      • にんにくの粗みじん切り
        1/4かけ分
      • オリーブオイル
        大さじ2
      • 少々
      • 粗びき黒こしょう
        少々

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        小さめの器に、にんにくと、オリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ、ガーリックオイルを作る。マッシュルームは石づきを切り、縦に薄切りにする。じゃがいもは皮をむき、あればスライサーでせん切りにする。

      2. 2

        直径約26cmのフライパンにオリーブオイル大さじ1を中火で熱し、じゃがいもをフライパン全体に丸く広げ入れる。ときどきフライ返しで押しつけながら8分ほど焼き、縁がカリッとしてきたら、ふたをしてフライパンを裏返し、じゃがいもをふたにのせる。そのまますべらせるようにしてフライパンに戻し入れ、フライ返しで押しつけながら、さらに2~3分焼く。

      3. 3

        チーズを全体に散らし、ふたをして3分ほど蒸し焼きにする。チーズが溶けたら、マッシュルームを重ならないようにのせ、塩、粗びき黒こしょう各少々をふり、ふたをして1分ほど焼く。取り出して器に盛り、ガーリックオイルを全体に回しかける。

      初出 オレンジページ 2008年10/17号

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            じゃがいもを使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            ホームレシピピザピザ風ポテト

            レシピを作った人

            広沢 京子

            料理家

                フードコーディネーター。雑誌、書籍などで活躍中。2009年、東京から福岡に拠点を移し、夫と息子との3人暮らし。家庭菜園にいそしみ、日々、野菜の可能性を探求している。

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主食

                  簡単タコライス

                  • 522kcal
                  汁物

                  にんじんのスープ

                  • 25kcal
                  副菜

                  とうもろこしの浅漬け

                  • 77kcal

                  オレンジページ 8/2号

                  NEW

                  2025年07月17日発売
                  (一部地域を除く)

                  ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025