close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

カップヌードルミュージアム横浜(前編)安藤百福と世界の麺料理

こんにちは、なかぱんです🍞

最近、CMの影響でカップラーメンに興味を持ち始めた6歳の長男。
先日、長男と2人でカップヌードルミュージアムに行ってきました~🍜

ミュージアムがオープンする際に、前職の仕事の関係でプレオープンに伺わせていただいたことがあるのですが、オープンしてからは初めて!その時は一部分だけの見学でしたし、12年ぶりなので、変わったこともたくさんありそう!私も新鮮な気持ちで行ってきました!



場所はみなとみらい駅・馬車道駅から徒歩8分ほど。
この日は日曜日なこともあり、結構混んでいました。
ワークショップに参加したいけれど、ずっと館内で大人しく待てるかなぁ・・・と思っていると、受付の方から、「チケットを購入すれば、予約だけ先にとって、入館は後でも大丈夫ですよ!」と教えていただき、その通りにしました。

時間までは、向かいにある「よこはまコスモワールド」という遊園地で遊んで待ちました。
あの有名な観覧車のある遊園地です!
(長男と2人で観覧車に乗ったのですが、この日は風は強く思いのほか揺れ、さらに点検でてっぺんで止まってしまい、怖くて半べそ状態でした😅昼間の観覧車、高所恐怖症には危険です…)

いざ入館!まずは安藤百福発明記念館へ

ワークショップの時間まで1時間になったので、ようやく入館!
まずは安藤百福さんの発明に関する展示・カップラーメンの歴史に関するフロアへ。
(ブログ用に撮影許可をいただきました)

安藤百福さんといえば、世界で初めて即席めんを発明した日清食品の創業者です。



安藤サクラさん主演の朝ドラ「まんぷく」を見ていたので、これはあのシーンの!!と母は大興奮!
子どもにもわかりやすい展示が多く、長男も興味津々!
(これはインスタントラーメンを発明していた場所を再現したもの。)



その他にも、即席めん・カップラーメンの歴史や、世界の即席めんの展示などもありました。



【百福シアター】では、安藤百福がどうやって偉大な発明を成し遂げたのか、子どもにもわかりやすくシアター形式で見ることができました。 ※こちらのみ撮影不可
👦「ぼくは大きくなったらロボットを発明したい!」と言っている長男にとっては、発明のヒントが得られたようで、ものすごくためになったと言っていました。

世界の麺料理が楽しめる【ワールド麺ロード】で腹ごしらえ


シアターでの鑑賞も終わり、ワークショップまでまだ少し時間があったので、4階にあるフードコートへ。
フードコートといっても普通のフードコートじゃありません!
世界の麺ロードを旅し、安藤百福さんが出会った世界各国の麺料理が楽しめます。


中に入ると、アジアの夜市のような雰囲気で、8か国の麺料理の店舗とチキンラーメンの屋台があり、食券を買ってそれぞれ注文します。席やドリンクバーは共通です。

まず一番手前にあるのがおなじみの【チキンラーメン】の屋台!
これを見た長男は大喜び!👦「ぼくがたべたかったやつだ!」



ミニサイズのどんぶりで、好きな具を3つ選べます。1杯250円です。



長男が選んだのは、わかめ・コーン・たまご。真面目な長男らしい基本に忠実なセレクト!



CMで見てからずーっと食べてみたかった憧れのチキンラーメン。
光の速さで食べていました😲
👦「ぼくいままでたべたラーメンでいちばんおいしかったよ!」
チキンラーメンデビューがまさかの屋台になるとはね!よかったね!




母が選んだのはマレーシアのラクサ。チキンラーメン以外の麺料理はどれも小さめサイズで500円です。
小さめサイズにすることで、色んな麺を味わってほしいとのこと。ありがたい!
海老やパクチーものっていて、本格的な味!こちらもぺろり。ごちそうさまでした。



お腹もいっぱいになったところで、下の階に移動し、いよいよワークショップへ!
長くなってしまったので続きは後編へ✨

次回、世界に一つだけのマイカップヌードルを作ります!





カップヌードルミュージアム横浜

公式HP  https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/

住所   〒231-0001
     神奈川県横浜市中区新港2-3-4
電話   045-345-0918(受付10~18時)

営業時間 10時~18時(入館17時まで)
休館日  毎週火曜日・年末年始

入館料  大人(大学生以上)500円
     高校生以下無料

チケット https://l-tike.com/leisure/cupnoodles-museum/

幼稚園・小学生兄弟の母。趣味はおいしいお店や食材探し。商店街の小さなお店から、カフェ、ラーメン屋、市場、農家さんの直売所まで…食を求めてどんどん開拓していく行動派。「日々のパン」の講師として幼稚園や保育園での出張パン教室を担当したり、週末に親子パン教室を開催しています。
最近、MYかつおぶし削り器を購入!使いこなすのが当面の目標です! Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!