外側はベイクドでしっかり食感があるのに、中はレア状でとろっとろ。濃厚なチーズの風味がたまりません。おなじみのパウンド型で作れるのがうれしい!
料理: 下迫綾美
撮影: 福尾美雪
熱量 223kcal(1/8量) 塩分 0.3g(1/8量)
・卵白以外の材料は室温にもどす。
・卵白はボールに入れ、冷蔵庫で10分以上冷やしておく。
・オーブン用シートは図を参照して切り、型に合わせて切り込みを入れて型に敷く(型の高さから1~1.5cmはみ出るようにする)。
・オーブンを180℃に予熱する。
ビスケットは厚手のポリ袋に入れて口を閉じ、めん棒で細かく砕く。耐熱の器にバターを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱して溶かし、ビスケットに加える。手でもみながらなじませて型に入れ、スプーンの背で押さえて底に敷きつめる。
口径22~24cmのボールにクリームチーズを入れ、ゴムべらでなめらかになるまで練り、グラニュー糖を加えて混ぜる。バターと牛乳を別の耐熱の器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して溶かし、クリームチーズのボールに加える。泡立て器で混ぜ、卵黄を加えてさらに混ぜる。レモン汁、レモンの皮を加えて混ぜ、薄力粉とコーンスターチをこし器を通してふるい入れる。泡立て器で〈だま〉がなくなるまでよく混ぜる。
冷やしておいた卵白をハンドミキサーの低速でほぐしてから、高速でボリュームが出るまで泡立てる(写真上段)。グラニュー糖を3回に分けて加えながらそのつど泡立て、持ち上げるとピンと角が立つまで泡立てる(写真下段)。低速に戻して30秒ほどゆっくりと回し、メレンゲのきめを整える。
【2】にメレンゲを1/2量ずつ分けて加え、そのつど泡立て器で泡をつぶさないようにしながら、やさしく混ぜる。泡が少し残っているくらいでゴムべらに持ち替え、全体がなじむまでやさしく混ぜる。
型に【4】を流し入れ、ゴムべらで表面を平らにならす。耐熱のバットに型を置き、バットの高さ2cmくらいまで約40℃の湯をはる。オーブンの天板にのせ、180℃のオーブンで25分ほど焼く(焼き色がつかなければ170℃に下げてさらに5分焼く)。
生地がしっかりとふくらみ、薄く焼き色がついたら焼き上がり(このとき竹串を刺すと生っぽい生地がついてきますが、これでOK。これが「レア状のとろとろ食感」のポイント)。型ごとケーキクーラーなどにのせてさまし、粗熱が取れたらふんわりとラップをかけ、冷蔵庫で5~6時間冷やす。
[Point]
型からはずしにくいときは、湯をはったバットに型の底をつけて少し温めると、するんとはずれます。
オレンジページオリジナルの「ブリキのパウンド型18cm」。通常の約10倍の厚みのメッキを施しており、一般的なものに比べ、ずしりと重みがあります。側面や底面も均一に焼け、仕上がりが格段にいい! と評判です。 エッジがしっかりと出るので、パウンドケーキをはじめとする焼き菓子から、冷やし固めるスイーツ、パンなど、様々なメニューが格段に美しく仕上がります。
レシピ掲載日: 2019.10.17
オレンジページ 7/2・7/17合併号
2023オレンジページCooking夏「夏こそ、料理はシンプルに。」
おとなの健康Vol.17
オレンジページplus 7-8月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
料理研究家・小林まさみ リアルなごはん作りに役立つ、傑作レシピ選
栄養士がすすめる 40代からの太らない食べ方
あるものでここまでできる♪ vol.1 節約したいとき、これつくろ!
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
1月25日開催 老後資金を増やそう! かんたん お金の勉強会・参加者募集!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
カレー粉を使って「カレー風味のアクアパッツァ」