主菜
さんまの筒焼き
更新日 2024/4/3

撮影 尾田学
レシピを作った人

千葉 道子
料理家
料理研究家。和食を中心とする料理教室を主宰。「元気に生きる源泉は食にある」を持論とし、日々の食事の大切さを説く。朝日カルチャーセンター料理教室講師を長く務めた。テレビ、新聞、雑誌などのメディアで活躍するほか、料理の著書多数。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
4人分
- さんま4尾
さんまの漬け汁
- しょうゆ大さじ4
- みりん1/4カップ
- 酒小さじ2
- れんこん(小)1節
- 赤唐辛子1本
れんこんの漬け汁
- 酢1/2カップ
- 水大さじ1
- 砂糖大さじ1と1/2
- 塩小さじ1/3
作り方
調理
- 1さんまは包丁の刃先でこすってぬめりを取り、水で洗う。頭に中骨が少し切れるまで包丁を入れ、頭を持って静かにひっぱりながら、内臓を引き抜く。尾はつけ根から切る。長さを2等分にし、中に残った血を洗い流して水けをきる。漬け汁の材料をバットに入れ、さんまを途中で2~3回返しながら、40~50分漬ける。
- 2れんこんは皮をむき、薄い輪切りにして水に入れてかるくゆすぎ、熱湯でさっとゆでてざるに上げて水けをきり、粗熱を取る。器に漬け汁の材料を入れて混ぜる。赤唐辛子はへたと種を除いて小口切りにし、漬け汁に加える。れんこんを漬け汁に約10分漬ける。
- 3グリルを弱めの中火で熱し、汁けをきってさんまを並べる。1~2分焼いたら、取り出して漬け汁を刷毛で塗り、弱火にしてさらに焼く。少し焦げ目がついたら、裏返して漬け汁を塗り、表面が焦げすぎないように注意して、さらに1~2分焼く。器に盛り、れんこんを添える。 (1人分289kcal 、塩分1.6g)
レシピ掲載日 1998.9.17
レビュー
Review
質問

\ オレペAIが選んだ /「さんまの筒焼き」の
おすすめ献立
さんまを使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
