主食
たけのこの中国風混ぜご飯
更新日 2025/6/28

レシピを作った人
高城順子
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- 炊きたてのご飯 どんぶり4杯分
- ゆでたたけのこ(下記参照)1/2本分
- 豚薄切り肉120g
- 干ししいたけ4個
- グリーンピース(皮をむいたもの)40g
下味
- 酒小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- 塩少々
- 鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/3
- ごま油大さじ2
調味料
- オイスターソース大さじ1
- 砂糖大さじ1
- しょうゆ大さじ2
- 酒大さじ3
作り方
調理
- 1
干ししいたけはぬるま湯に30分ほどつけてもどす。水けを絞り、軸を落として1cm角に切る。たけのこは1.5cm角に切る。
- 2
豚肉は幅1cmに切ってボールに入れ、下味の材料をふっておく。グリーンピースは塩をまぶして、熱湯で3分ほどゆでる。水にとってさまし、ざるに上げる。鶏ガラスープの素は湯1/2カップで溶いておく。
- 3
中華鍋にごま油を強火で熱し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、しいたけ、たけのこを加えてさらに炒め合わせる。
- 4
全体に油が回ったら、スープ、調味料を加える。煮立ったら中火にし、汁けがなくなるまで炒め煮にする。
- 5
ボールにご飯を入れ、4.の具、グリーンピースを加えて全体をよく混ぜ、器に盛る。
—-たけのこのゆで方—-
材料と作り方
1.たけのこは水洗いし、水けをふきんなどで拭く。たけのこの先端を斜めに切り落とし、中身に包丁が入らないくらいに、皮目に縦に1本切り目を入れる。こうしておくと、ゆで上がりが早くなり、むきやすい。
2.大きめの鍋に水を7~10カップ(たけのこがかぶるくらい)入れ、ぬか1カップ、赤唐辛子3~4本、たけのこを加えて強火にかける。沸騰したら中火にし、ふたをせずに約1時間ゆでる。途中、水が減ったらたす。
3.たけのこの中央に竹串を刺してみて、スーッと通るくらいになればOK。火を止め、そのままゆで汁につけて4時間ほど室温においてさます。完全にさめないうちに調理すると、えぐみが残るので注意を。
4.たけのこを水洗いして水けを拭き、切り目のところから、中の白い部分が出るまで皮をむく。先端の皮の内側についた柔らかい部分(姫皮)は汁ものなどに使う。
5.根元に近い、茶色いところは包丁で削り取り、堅い根元を包丁で切り落とす。
(1人分568kcal)
レシピ掲載日 1995.4.2
質問

\ オレペAIが選んだ /「たけのこの中国風混ぜご飯」の
おすすめ献立
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
