材料を見る

主菜

にんにく風味の豆腐ステーキ

0(0件)

更新日 2024/4/2

にんにく風味の豆腐ステーキ
撮影 山田広幸

にんにくの香り、ごま油のこくで食欲アップ。豆腐2丁もあっというまにペロリです。

0(0件)

更新日 2024/4/2

  • 普通

  • 費用目安

    約120円

  • カロリー

    157kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

渡辺 あきこ

料理家

  • Instagram
  • Instagram

料理研究家。伝統的な日本料理や全国各地の郷土料理に造詣が深く、テレビや雑誌、イベントなどで活躍中。昔ながらの知恵を取り入れた、優しい味の家庭料理が人気。著書に『旅して見つけて、我が家の定番になった 地方ごはん』(講談社)など。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

4人分
  • 木綿豆腐
    2
  • 赤唐辛子
    1
  • にんにく
    2かけ
  • 万能ねぎ
    4
  • 少々
  • ごま油
    大さじ1
  • しょうゆ
    大さじ1

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1
    豆腐は横に置いて縦に一丁を4等分にし、ざるに並べて塩をふり、5~10分ほどおいて水きりをする。赤唐辛子は水につけて柔らかくもどし、へたと種を取り除いて小口切りにする。にんにくは薄切りにし、万能ねぎは小口切りにする。
  2. 2
    豆腐の水けをペーパータオルなどで拭き取る。フライパンにごま油を熱して、赤唐辛子、にんにくを入れて中火で炒め、にんにくが薄く色づいたら、赤唐辛子とにんにくをフライパンの端に寄せ、豆腐を並べ入れる(一度に焼けない場合はそれぞれ1/2量ずつ、2回に分けて焼く)。中火のまま2~3分焼き、薄く色づいたら、フライ返しで返して同様に焼く。しょうゆを全体に回しかけ、さっとなじませて、くずさないように注意しながら、豆腐を皿に盛る。赤唐辛子、にんにくをのせ、万能ねぎを散らす。 時間20分、熱量157kcal、塩分0.7g(1人分)

レシピ掲載日 1994.7.2

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        豆腐を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        今日の献立
        Today’s menu

        オレンジページ 8/2号

        NEW

        2025年07月17日発売
        (一部地域を除く)

        ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025

        ホームレシピ豆腐ステーキにんにく風味の豆腐ステーキ

        レシピを作った人

        渡辺 あきこ

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        料理研究家。伝統的な日本料理や全国各地の郷土料理に造詣が深く、テレビや雑誌、イベントなどで活躍中。昔ながらの知恵を取り入れた、優しい味の家庭料理が人気。著書に『旅して見つけて、我が家の定番になった 地方ごはん』(講談社)など。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主食

          うなきゅうのバット押しずし

          • 253kcal
          副菜

          なすの辛子ポン酢あえ

          • 26kcal
          汁物

          なめこの卵とじスープ

          • 48kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025