材料を見る

主菜

鶏むね肉ともやしの酸辣湯風炒め

0(0件)

更新日 2025/6/15

鶏むね肉ともやしの酸辣湯風炒め
撮影 岡本真直

ラー油+酢の辛酸っぱ味が、暑い時期にぴったり!  ご飯やめんにかけて食べるのもおすすめです。

0(0件)

更新日 2025/6/15

  • 費用目安

    約280円

  • カロリー

    204kcal

  • 塩分

    2.6g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

市瀬 悦子

料理家

  • Instagram
  • Instagram

食品メーカーの営業職、料理研究家のアシスタントを経て独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、雑誌、書籍、TV、企業へのレシピ提案などを行っている。ボリュームのある肉料理からおもてなし向けの華やかなメニューまで、幅広いジャンルをまねしやすい、作りやすい、失敗しないレシピで紹介している。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

無料でお試し!

2人分
  • 鶏胸肉
    11枚約200g相当
  • もやし(小)
    1/21袋約200g相当
  • 生しいたけ
    2
  • 溶き卵
    1個分
  • 万能ねぎ
    2
  • 煮汁

    • 鶏ガラスープの素(顆粒)
      小さじ1/2
    • しょうゆ
      大さじ1
    • 大さじ1
    • 砂糖
      少々
    • こしょう
      少々
    • 少々
    • 3/4カップ
  • 水溶き片栗粉

    • 片栗粉
      小さじ2
    • 大さじ1
  • 少々
  • こしょう
    少々
  • ごま油
    大さじ1/2
  • ラー油
    適宜

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    しいたけは軸を切り、薄切りにする。万能ねぎは斜め薄切りにし、水にさらす。鶏肉は皮を取り除き、横に幅7~8mmのそぎ切りにする。さらに、繊維を断つように幅7~8mmの細切りにし、塩、こしょう各少々をふる。煮汁、水溶き片栗粉の材料をそれぞれ混ぜる。

  2. 2

    フライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、鶏肉を入れて2分ほど炒める。肉の色が変わったら強火にし、もやし、しいたけを加える。もやしがしんなりとするまで1~2分炒め合わせ、煮汁を加えて、ひと煮立ちさせる。

  3. 3

    水溶き片栗粉をもう一度混ぜてから回し入れ、手早く混ぜてとろみをつける。溶き卵を回し入れ、卵がふんわりと固まったら、すぐに火を止める。器に盛ってラー油適宜をかけ、【1】の万能ねぎの水けをきってのせる。

初出 オレンジページ 2013年7/17号

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        鶏むね肉を使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピサンラータン鶏むね肉ともやしの酸辣湯風炒め

        レシピを作った人

        市瀬 悦子

        料理家

        • Instagram
        • Instagram

        食品メーカーの営業職、料理研究家のアシスタントを経て独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、雑誌、書籍、TV、企業へのレシピ提案などを行っている。ボリュームのある肉料理からおもてなし向けの華やかなメニューまで、幅広いジャンルをまねしやすい、作りやすい、失敗しないレシピで紹介している。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主食

          簡単タコライス

          • 522kcal
          汁物

          にんじんのスープ

          • 25kcal
          副菜

          とうもろこしの浅漬け

          • 77kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025