close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

豚焼肉で【朝ごはん詰めるだけ弁当】なかなか使える“ダイソー”お弁当箱でした!

こんにちは!
いつも読んでくださり、ありがとうございます。

ゴールデンウィーク明け、お弁当作りが少し億劫になりつつも...どうやったらあまり手間をかけずに作れるかそればかり考えているのですが...
そんな私が、使いやすくて驚いたお弁当箱がこちらでした🙌

先日お話していたダイソーの“おにぎり型のお弁当箱”(別ウィンドウで開きます)
これが思っていたより良かった。

先日娘に持たせたお弁当と、実際使ってみて感じた事を書いてみます。

では、早速作ります!


暑い日も増えてきて、そろそろ心配事が増えてくるお弁当ですよね...
水分は菌を増やす原因の1つだそうなので、お弁当のおかずにも気をつけて詰めていきます。

今回のおかずは
・春雨炒め
・豚焼肉(豚三枚肉)
・エリンギと小エビの塩ごま油炒め
・にんじんの酢の物
・ほうれん草の塩昆布の塩和え
・ゆで卵

レタスの水気をしっかり拭いてから使います。
大葉があればこの上に1枚敷きたいところ。抗菌作用があると言いますよね!(うん、買ってこよう♪)


豚肉を焼肉のタレで焼いたのですが、お湯で戻しておいた春雨とにんじんを、そのままのフライパンで炒めて冷ましておきました。水分は少し飛ばしてあります。春雨はフライパンに残ったタレと肉の旨みを吸ってくれるのでおすすめです!

その春雨炒めをレタスの上に。豚焼肉のクッションにもなるし、お肉から出た水分も適度に吸ってくれるので🙆‍♀️また、隙間を埋めてくれるので詰めやすくなります♪ボリュームも出ますしね〜


きゅきゅっと春雨を寄せながら、豚焼肉を立てて入れてみます。


左の隙間にエリンギを立てて詰め...


にんじんとほうれん草も同じように立てて詰めました。
ほうれん草ですが、おひたしや醤油で和えると水分が気になるので、今回は塩昆布の袋に残る“塩”を使って和えてます。昆布の旨みも含んでいるので、捨てずに和え物などに使っちゃいます♪


隣の小さな三角にもレタスを入れて、塩を振ったゆで卵を詰めてみました。ちょうど良いサイズで、すっぽり気持ちいい👍エリンギの上には、一緒に炒めておいた小エビをのせて。
豚肉も少し見えた方が良いかな?なんて、1枚出して立ててみました。


さっき立てた豚肉に焼肉のタレ少しとごまを振り、ごはんにもぱぱっと塩を振って、梅干しをのせたら出来上がり♪

って、おにぎり用の押さえ蓋が付いていたのにおにぎりにしないの??笑
そうなんです...実は、まだ使った事ありませんっ!
なんだか、普通にごはんを詰めるだけで可愛いし、わざわざおにぎりにする必要ないなぁ....って思ってます。詰めるだけだと時短だしね ♪

このお弁当箱を使ってみて思った事


このお弁当箱【当日ごはん詰めるだけ弁当】にも使えます♪


私は基本、お弁当のおかずは前日の夜に作って完全に冷まして夜にお弁当箱に詰めておくか、保存容器に入れて冷蔵庫に入れ、朝詰めるかのどちらかにしています。

ごはんも前日の夜に夕飯で食べた後、残りを保存容器に入れて完全に冷ましてから冷蔵庫へ。そして朝、ごはんをほぐしてから詰めるんですよね。(しっかり浸水させてから柔らかめに炊いておくと、冷蔵庫に一晩入れておいてもカチカチパサパサになりにくいです!)

朝にごはんを炊いたり、おかずを作ると完全に冷ますのに時間がかかり、詰められるようになるまですごく時間を要します...なので、朝が弱い私はこの方法。

朝にごはんだけ入れられるこのお弁当箱は便利でした!



【ごはんとおかずの入れる場所】を好みで変えられる


今回は右の広い場所と小さな三角部分におかずを詰めていますが、ごはん多めが良い場合には右側にごはん、左の大きな三角部分におかず、小さな三角部分にはデザートや少し水っぽいおかずなど...好みやその時々で変えられるのが良いと思います!



仕切ってあるのでごはんに味移りしない!】


お弁当のごはんにタレが染みるの、嫌な時ないですか...?
こうやって一つずつ区切ってあると味が移らないから良い♡

とは言え、パッキンがついていないので汁が出るおかずは要注意です!!



【デザート】を入れる場所を確保


小さな三角の部分にいちごを入れてみました。ここも汁が出るみかんや桃などの缶詰フルーツはしっかり水分を切る必要がありますが、デザートも一緒に入れられて良い♪

ちなみに、この小さな三角部分に蒟蒻畑のララクラッシュは横に倒すと入りましたぷるんと蒟蒻ゼリーは、上の切り取り部分を折り曲げると入りました!子供用の小さなカップ入りゼリーは1つころんと入りそうです。
サイズの参考になるかな?

我が家の中学2年生女子にはちょうど良いサイズのようで、食べやすいと言っていました。女性や少食さん向きですね。
またこのお弁当箱も多用する気配。。。

お弁当箱も色々あると詰めるのが楽しくなりますね♪
さて、次はどうしようかな〜

長女中学2年生、次女小学6年生の元気で明るい2児の母、簡単で見栄えするパンやお菓子を考え作るのが好きです。主にドライイーストを使ったパンを得意とし、1つの配合をアレンジして楽しく作るパンのレシピをインスタグラムで発信しています。
長女の『パン弁当』やお気に入り100円均一お弁当箱を使った、簡単『女子中学生弁当』もご紹介していきたいと思っています♪
Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!