アイスに「具」を混ぜたら
大きめのボールに氷水を入れ、ひとまわり小さいボールを重ねる。内側のボールがよく冷えたら、バニラアイスと、具の材料を入れる。スプーン2本で、全体がざっとまとまるまで手早く練り混ぜる(粉っぽさが残っていてOK)。
カップにぎゅっと詰めて
カップ1個に【1】のアイスの1/4量を入れる。スプーンの背でかるく押しつけながら、空気を抜くようにして詰め、表面を平らに整える。残りも同様に詰めてバットに並べ入れ、冷凍庫に入れて2時間以上凍らせる。
もち生地の材料をぐるぐる
口径20cmくらいの耐熱のボールに白玉粉を入れ、スプーンの背でかたまりをつぶす。砂糖を加え、泡立て器で混ぜる。水を3回に分けて注ぎ、そのつどよく混ぜる。サラダ油を一度に加え、むらなく混ぜる。
レンチンし、手早く混ぜる
ラップをかけずに電子レンジで2分ほど加熱し、熱いうちに泡立て器で1分30秒ほど手早く混ぜる。なめらかになったらゴムべらで中央にまとめ、蒸気が抜けるように左右をあけてラップをかけ、完全にさます。
なめらかな「のび」を確認
片栗粉を加え、再び泡立て器で手早く1分ほど混ぜる。粉っぽさがなくなり、生地がしっかりとのびるようになるのが目安。
アイスにもちをのせ、完成
冷凍庫から【2】のアイスを取り出し、スプーン2本を使ってもち生地を1/4量(約大さじ1)ずつ広げ入れる。スプーンの背を水でぬらしながら、それぞれ表面を平らに整える。ゆであずきを1/4量ずつ写真のようにのせ、ラップをかけて冷凍庫に入れ、30分ほど凍らせる。
【使用するカップについて】
撮影では直径7×高さ5~6cm、容量150mlくらいの紙のアイスカップを使用。同程度のサイズで、耐熱性があるものであれば、紙コップやココット、ガラスの器でも同様に作れます。
【30分以上凍らせて食べるときは……】
冷凍庫から取り出し、まわりを保冷剤で冷やしながら5~10分おいて。アイスは冷えたまま、もち生地がほどよく柔らかくなります。一晩以上凍らせてもOKですが、もち生地がやや堅くなるので、なるべくその日のうちに食べきって。
【注意!】
小さなお子さんやご高齢のかたは、のどに詰まらせないよう、充分に注意してめしあがってください。
レシピ掲載日: 2015.7.28
オレンジページ 7/2・7/17合併号
2023オレンジページCooking夏「夏こそ、料理はシンプルに。」
おとなの健康Vol.17
オレンジページplus 7-8月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
料理研究家・小林まさみ リアルなごはん作りに役立つ、傑作レシピ選
栄養士がすすめる 40代からの太らない食べ方
あるものでここまでできる♪ vol.1 節約したいとき、これつくろ!
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
記事検索
【無料ご招待】「うどんスープ」のアイディア料理レッスン! 今井亮さん料理教室
【参加者大募集!】西祐子さんと行く岩手県・八幡平市の「食」を巡る ツアー
基本のパンレシピ。初心者さんにやさしい毎日の手作りパンとアレンジ
「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ」が発売! パナソニックのPRイベントに行ってきました
『みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ』が開催されます!
オレぺパン部の部長ムラヨシマサユキさんのトークショー開催! パンのフェス2023 in北海道
【10月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
第11回 ジュニア料理選手権 開催!
【PR】ホームベーカリー ビストロで焼いたハード&ふわふわ2種の食パンを堪能
【PR】カルボナーラはもう手作りしなくてもイイ!
【PR】パナソニック滋賀工場で、ビストロのおいしさの秘密を探ってきました。
【無料ご招待】 ヤミー さんに教わる、旅する食卓 ~インドネシア編