材料を見る

主食

もっちり四色むすび

0(0件)

更新日 2025/6/23

もっちり四色むすび
撮影 日置武晴

4つの味わいが楽しめるおむすび弁当。もち米を加えるので、さめてもおいしさが続きます。

0(0件)

更新日 2025/6/23

  • 普通

  • 費用目安

    約840円

  • カロリー

    -

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は全量で算出しています。

レシピを作った人

瀬戸口 しおり

料理家

  • Instagram
  • X
  • Instagram
  • X

料理研究家・高山なおみ氏のアシスタントを経て独立。野菜をはじめ食材のうまみをひきだす料理が得意。「北欧、暮らしの道具店」のオリジナルドラマ『ひとりごとエプロン』シリーズをはじめ、テレビドラマの料理監修をつとめるほか、雑誌、広告でも活躍。夫と息子と愛猫セリの3人と1匹で暮らす。

クックモード

画面が暗くなりません

材料

16個分
  • 2
  • もち米
    1
  • グリーンピース(さやから出したもの)
    30g
  • うなぎのかば焼き
    1/4尾分長さ6cm
  • 高菜漬け(葉の部分・15cm四方)
    4
  • 桜の花の塩漬け
    20g
  • 小さじ1
  • 少々

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    米は洗って30分ほど水につけ、ざるに上げて30分以上おく。もち米は洗ってざるに上げ、30分以上おく。

  2. 2

    グリーンピースは塩ゆでし、ざるに上げる。うなぎは3cm四方に4切れに切り、耐熱皿にのせて酒少々をふり、ラップをせずに電子レンジで1分ほど加熱する。高菜は汁けをきる。桜の花の塩漬けは水に3分ほどつけ、塩抜きする。ペーパータオルで水けを拭いて4個を取り分け、残りはみじん切りにする。

  3. 3

    炊飯器に米ともち米を加え、水を3合の目盛りよりもやや少なめに加えて普通に炊く。炊き上がったら塩小さじ1強を加え、しゃもじで上下を返す。

  4. 4

    ご飯を4等分にし、グリーンピースと桜の花のみじん切りはそれぞれご飯1/4量に混ぜる。手に塩水をつけながら、4個ずつ、16個のおむすびを作る。桜の花のおむすびに、取り分けておいた桜の花をのせる。プレーンなおむすび4個に、うなぎをのせる。残りのプレーンなおむすびは、高菜の葉で包む。
    (グリーンピース1個分107kcal 、塩分0.4g:うなぎ1個分128kcal 、塩分0.5g:高菜漬け1個分104kcal 、塩分0.5g:桜の花の塩漬け1個分100kcal 、塩分0.5g)

レシピ掲載日 2012.3.27

レビュー
Review
0(0件)

    レビューを投稿する

    評価
    ニックネーム
    レビュー本文

    質問

      このレシピについて質問する

      ニックネーム
      質問内容

      人気レシピランキング

        うなぎを使ったレシピ

        新着レシピ

        おすすめレシピ

        ホームレシピおにぎりもっちり四色むすび

        レシピを作った人

        瀬戸口 しおり

        料理家

        • Instagram
        • X
        • Instagram
        • X

        料理研究家・高山なおみ氏のアシスタントを経て独立。野菜をはじめ食材のうまみをひきだす料理が得意。「北欧、暮らしの道具店」のオリジナルドラマ『ひとりごとエプロン』シリーズをはじめ、テレビドラマの料理監修をつとめるほか、雑誌、広告でも活躍。夫と息子と愛猫セリの3人と1匹で暮らす。

        人気レシピランキング

          今日の献立

          主菜

          鶏胸肉の照り焼き

          • 277kcal
          副菜

          きゅうりとプチトマトのナムル

          • 43kcal
          汁物

          にらとじゃこのみそ汁

          • 32kcal

          オレンジページ 8/2号

          NEW

          2025年07月17日発売
          (一部地域を除く)

          ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025