材料を見る

主食

栗おこわ

0(0件)

更新日 2025/6/8

栗おこわ
撮影 大川範

堅い栗の皮は、ゆでてからむけば簡単。炊く前に一度煮て、味を含ませておくと風味よく仕上がります。

0(0件)

更新日 2025/6/8

  • やや難

  • 費用目安

    約520円

  • カロリー

    520kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1/5量で算出しています。

レシピを作った人

城戸崎 愛

料理家

      1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      4~5人分
      • 20
      • もち米(米大さじ3と合わせて)
        3
      • 煮汁の材料

        • だし汁
          3カップ
        • しょうゆ
          大さじ1
        • みりん
          大さじ1
        • 砂糖
          大さじ1
        • 小さじ2/3
      • 黒と白のいりごま
        適宜

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        栗の皮は、厚くて堅い“鬼皮”と、身にはりついている“渋皮”の二重構造。どちらも生のままだとむくのが大変です。沸騰した湯に入れて5~6分下ゆでしてから、水にとり、粗熱が取れたら、包丁でむきはじめます。ただし、ゆですぎると身がくずれやすくなるので注意。

      2. 2

        包丁は、あれば小さめのものを使って。まず、栗のとがっているほうから包丁を入れ、親指で皮を押さえて、下にひっぱるようにして縦にむきます。続けてまわりの鬼皮を同様にぐるりと取ります。

      3. 3

        底の堅いところをむきます。次は渋皮。渋皮は身にぴったりとついているので、身も薄く切るようなつもりで、少し厚めにむきます。

      4. 4

        鍋に煮汁の材料を入れて煮立て、栗を加えて5~6分煮ます。ここでも長く煮すぎると身がくずれやすくなります。アクの泡が出てきたら、すくい取ります。

      5. 5

        もち米と米は洗って、ざるに上げて20分ほどおきます。

      6. 6

        4.の栗の粗熱が取れたら、炊飯器の内がまにもち米と米、栗を入れて栗の煮汁に水をたし、3カップ分の水加減の目盛りよりやや多めまで加えて炊きます。炊き上がったら、ふっくら混ぜて器に盛り、ごまをふりかけます。
        (1/5量で520kcal)

      レシピ掲載日 1993.10.2

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            栗を使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            今日の献立
            Today’s menu

            オレンジページ 9/17号増刊

            NEW

            2025年09月02日発売
            (一部地域を除く)

            ★ゆる薬膳で残暑疲れをリセット! 腸内酵素力を高めて元気に。★

            【増刊号特別付録】
            「雪印北海道バター」そのままポーチ&シルバーエコバッグ

            【特集内容】
            ●残暑の疲れをリセットからだを癒やすいたわりごはん
            ●老けない、免疫力アップ、メンタルの安定も! 「腸内酵素」って知ってる?

            レシピを作った人

            城戸崎 愛

            料理家

                1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主食

                  焼きさんまとしめじの炊き込みご飯

                  • 443kcal
                  副菜

                  なすの薬味たっぷり和風ソテー

                  • 10分
                  • 127kcal
                  汁物

                  かぼちゃと三つ葉のみそ汁

                  • 60kcal

                  オレンジページ 9/17号増刊

                  NEW

                  2025年09月02日発売
                  (一部地域を除く)

                  ★ゆる薬膳で残暑疲れをリセット! 腸内酵素力を高めて元気に。★

                  【増刊号特別付録】
                  「雪印北海道バター」そのままポーチ&シルバーエコバッグ

                  【特集内容】
                  ●残暑の疲れをリセットからだを癒やすいたわりごはん
                  ●老けない、免疫力アップ、メンタルの安定も! 「腸内酵素」って知ってる?