れもんクッキー(福島)
皆さん、こんにちは♪れもんクッキーです。
今、私の中で台湾が来ています。
自分の中で周期があるようで、今年がまさに台湾!という感じになっています^^
そこでお家台湾を楽しもうと、台湾の朝ごはんを再現してみることに♪
台湾の朝ごはんは、家ではなく外食するという文化が根付いているらしく、
早い、安い、ヘルシー、美味しい、朝食メニューを扱ったお店や屋台がたくさんあります。
その中でも豆乳を使ったおぼろ豆腐のような鹹豆漿(シェントウジャン)や
お食事クレープのような蛋餅(ダンビン)の組み合わせはマスト!
更に鹹豆漿(シェントウジャン)に浸して食べる揚げパン油條(ヨウティアオ)も
台湾の朝ごはんには欠かせない存在です。
おぼろ豆腐的なシェントウジャンと、揚げパンのヨウティアオは以前作ったことがありますが、
台湾式クレープのダンビンは今回初の試み。
この3つが揃うと、台湾の朝ごはんを制覇したという感じで嬉しくなりました^^
おぼろ豆腐のようなシェントウジャンの作り方は、
刻んだザーサイ、花椒辣醤(ファージャオラージャン)、パクチー、ヨウティアオ、いりごま、醤油、香酢(バルサミコ酢で代用)にアツアツの豆乳を注くだけ。
今回はバルサミコ酢で代用したのですが、思いのほか深みが増して美味しく仕上がりました◎
シェントウジャンと一緒にいただくヨウティアオには、オーガニックモリンガパウダーを入れて健康を意識。
表面カリッと中はモチっとクセになる食感で、
豆乳に浸すと食感がお麩やお肉のようで存在感があります。
台湾式クレープの生地の作り方はお好み焼き的な感じで、生地を焼いて、ネギ入りの溶き卵を流し焼き、
卵が固まらないうちに上に生地をかぶせて焼くといった具合。
焼きあがったらお好みの具をのせて巻いてゆき、食べやすいサイズにカットして完成。
もっちりとした生地は粉ものとは思えぬほど軽くて優しい味わい♡
後日、母にも食べてもらいたくて作ったシェントウジャン。
付け合わせのヨウティアオにはスピルリナパウダーを加え、カラッと揚げました。
薄力粉と強力粉をブレンドして生地を作り、薄くのばして短冊サイズに切ったものを
2枚ずつ重ねて包丁の背で押さえてくっつけるという独特の形成で仕上げます。
独特の組み合わせが新鮮で、おぼろ豆腐のような馴染みも感じられたからか、
母もすっかり気に入ったようで「美味しい、美味しい」と喜んで食べてくれました♪
また別の日には、お麩を揚げパン代わりにしてシェントウジャンを作ってみました。
お麩はオーブンで表面をカリッと焼き上げます。香ばしさも感じられ、これはこれであり♪
最後にご紹介するのは、目覚まし代わりにホームベーカリーで食パンを焼きあげ、
台湾風サンドイッチの三明治(サンミンチー)で朝ごはん。
ピーナッツバターをぬって仕上げるのが台湾ならでは♪
これがアクセントになり、甘くてしょっぱいコントラストがクセになる美味しさなんです。
中の具材は、卵焼き、レタス、キュウリ、トマト、ハムといつもの顔ぶれですが、
ピーナッツバターが入ることで劇的に新鮮な味わいになり、顔がにやけます。
サンドイッチにピーナッツバターを使うと考えた台湾の人さすがです。
美味しいが止まらない、台湾式サンドイッチの朝ごはんでした^^
今回はお家で台湾気分を満喫した朝ごはんをお届けしました♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
食べること、作ること、自然に触れること、そしてランニングが好きです。日々の色々なものからインスピレーションを受けて、独自の創造力や心地よい生活スタイルを築いています。